雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
リポジトリ登録支援システム
附属図書館
このアイテムのアクセス数:
136
件
(
2022-08-11
20:00 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:
https://doi.org/10.18910/10226
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/10226
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
aes03-053
pdf
892 KB
187
論文情報
タイトル
情報処理技術者のキャリア~ホワイトカラーの職種別研究の試み
別タイトル
Career of Information-Processing Engineers
タイトル (ヨミ)
ジョウホウショリ ギジュツシャ ノ キャリア ホワイトカラー ノ ショクシュベツ ケンキュウ ノ ココロミ
著者
増田, 泰子
増田, 泰子
著者の別表記
Masuda, Taiko
著者 (ヨミ)
マスダ, タイコ
抄録
従来、内発的動機づけと外発的動機づけは二分法で捉えられてきた。しかしながら、ある活動が内発的に動機づけられているか、外発的に動機づけられているかを見極めることは実際には非常に困難である。むしろ一つの活動に、両動機づけが共に存在していると考えたほうが適切な場合も多い。そこで本研究ではある活動に伴う内発的動機づけと、外発的動機づけが共に作用していく過程をモデル化したいと思う。内発的動機づけは人格特性として捉えられることもある。すなわち、内発的動機づけが高い人と、低い人がいるという見方である。臨床的には日常生活の中の重要な領域で一貫して内発的動機づけが低いケースが問題になる。本研究ではこれらのケースについて内発的動機づけが低下する過程とそれを再び喚起する過程についても検討する。「内発的動機づけ」に関する研究の多くは、これまで主として教育との関連で進められてきたが、ステユーデント・アパシーなどについて考えると、環境に能動的に働きかけて知識や技能の獲得をめざす「内発的動機づけ」は、臨床心理学にとっても大変興味深いテーマである。
公開者
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
公開者の別表記
Department of Education Graduate School of Human Sciences, Osaka University
公開者 (ヨミ)
オオサカ ダイガク ダイガクイン ニンゲン カガク ケンキュウカ キョウイクガクケイ
掲載誌名
大阪大学教育学年報
巻
3
開始ページ
53
終了ページ
68
刊行年月
1998-03
ISSN
13419595
NCID
AN1055404X
URL
http://hdl.handle.net/11094/10226
言語
日本語
DOI
info:doi/10.18910/10226
カテゴリ
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
大阪大学教育学年報 / Vol.3
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
大阪大学教育学年報.3 P.53-P.68
DC.title
情報処理技術者のキャリア~ホワイトカラーの職種別研究の試み
DCTERMS.alternative
Career of Information-Processing Engineers
DC.creator
増田, 泰子
DC.creator
Masuda, Taiko
DC.publisher
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
1998-03
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/10226
DCTERMS.abstract
従来、内発的動機づけと外発的動機づけは二分法で捉えられてきた。しかしながら、ある活動が内発的に動機づけられているか、外発的に動機づけられているかを見極めることは実際には非常に困難である。むしろ一つの活動に、両動機づけが共に存在していると考えたほうが適切な場合も多い。そこで本研究ではある活動に伴う内発的動機づけと、外発的動機づけが共に作用していく過程をモデル化したいと思う。内発的動機づけは人格特性として捉えられることもある。すなわち、内発的動機づけが高い人と、低い人がいるという見方である。臨床的には日常生活の中の重要な領域で一貫して内発的動機づけが低いケースが問題になる。本研究ではこれらのケースについて内発的動機づけが低下する過程とそれを再び喚起する過程についても検討する。「内発的動機づけ」に関する研究の多くは、これまで主として教育との関連で進められてきたが、ステユーデント・アパシーなどについて考えると、環境に能動的に働きかけて知識や技能の獲得をめざす「内発的動機づけ」は、臨床心理学にとっても大変興味深いテーマである。
DC.identifier
info:doi/10.18910/10226
citation_title
情報処理技術者のキャリア~ホワイトカラーの職種別研究の試み
citation_author
増田, 泰子
citation_publisher
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
citation_language
日本語
citation_date
1998-03
citation_journal_title
大阪大学教育学年報
citation_volume
3
citation_firstpage
53
citation_lastpage
68
citation_issn
13419595
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/10226
citation_doi
info:doi/10.18910/10226