雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
リポジトリ登録支援システム
附属図書館
このアイテムのアクセス数:
1,498
件
(
2022-08-13
15:03 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:
https://doi.org/10.18910/10585
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/10585
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
jjisp_11_01
pdf
1.65 MB
3,492
論文情報
タイトル
Well-beingを高めるためのコミュニケーション力 : 社会的スキルの研究
別タイトル
Communication skills for enhancement of well-being : Studies of social skills
タイトル (ヨミ)
Well-being ヲ タカメル タメノ コミュニケーション リョク シャカイテキ スキル ノ ケンキュウ
著者
堀毛, 一也
堀毛, 一也
橋本, 剛
橋本, 剛
磯, 友輝子
磯, 友輝子
小川, 一美
小川, 一美
大坊, 郁夫
大坊, 郁夫
著者の別表記
Horike, Kazuya
Hashimoto, Takeshi
Iso, Yukiko
Ogawa, Kazumi
Daibo, Ikuo
著者 (ヨミ)
ホリケ, カズヤ
ハシモト, タケシ
イソ, ユキコ
オガワ, カズミ
ダイボウ, イクオ
キーワード等
well-being
コミュニケーション力
社会的スキル
社会的サポート
社会的スキル・トレーニング
communication skills
social skills
social support
social skills training
抄録
人は、自分の住む社会が豊かで安定したものであるように基本的に願っている。そしてわれわれが満足できる、生きがいが得られる、そういう意味でのwell-being を希求しながらも、現実にはなかなか果たせない。これまで、生活の利便性、物質的な豊かさを求めてきたのが人間社会の歴史のようにも考えられる。その動機は生活の仕方の選択の可能性、思考の可能性を広げてきたと言えよう。しかし、それが、QOL(人生の質)を高めることに直結しているとは考え難いことが少なくない。さらに、時代による変化もあるが、大勢を占める価値観は個人を超えて同じではないので、それぞれのwell-being 追求の表れが異なることも考えられる。しかし、どこかに「合理解」がないだろうか?われわれは、常に、解を求め続けることが生きることの証明なのであろう。この問題について、ポジティブ心理学、対人ストレスと社会的サポート、社会的スキルとそのトレーニングの研究を踏まえて、特に、個々人を結ぶコミュニケーション力の観点から研究課題を追究したいものである。
People fundamentally long to belong to a rich and stable society in order to attain well-being. They desire to satisfy themselves and seek their purposes in life, and always enhance their lives worth living. But we all cannot achieve well those purposes. While a sense of values is influenced by the times in which one lives, each individual decides for themselves what is important in their lives. The conveniences of life and material wealth have hardly been a relative priority still to this day. However, such opportunities have not increased the quality of life (QOL). The yearning for subjective well-being and the pursuit of happiness at a stage in life have grown more diverse in accordance with the changes in the times because the differences in value are greater than expected. After we reviewed the study trends in social psychology, the adaptive relationships between subjective well-being and communication skills are discussed to find an appropriate and rational solution. It seem to be existence proof that searching this solution as long as we live. In particular, the researches should explore the importance of communication skills in relation to positive psychological studies, interpersonal stress, social support, social skills and their training.
公開者
大阪大学大学院人間科学研究科対人社会心理学研究室
公開者 (ヨミ)
オオサカ ダイガク ダイガクイン ニンゲン カガク ケンキュウカ タイジン シャカイ シンリガク ケンキュウシツ
掲載誌名
対人社会心理学研究
巻
11
開始ページ
1
終了ページ
33
刊行年月
2011
ISSN
13462857
NCID
AA11550166
URL
http://hdl.handle.net/11094/10585
言語
日本語
英語
DOI
info:doi/10.18910/10585
カテゴリ
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
対人社会心理学研究 / 第 11 号
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
対人社会心理学研究.11 P.1-P.33
DC.title
Well-beingを高めるためのコミュニケーション力 : 社会的スキルの研究
DCTERMS.alternative
Communication skills for enhancement of well-being : Studies of social skills
DC.creator
堀毛, 一也
橋本, 剛
磯, 友輝子
小川, 一美
大坊, 郁夫
DC.creator
Horike, Kazuya
Hashimoto, Takeshi
Iso, Yukiko
Ogawa, Kazumi
Daibo, Ikuo
DC.publisher
大阪大学大学院人間科学研究科対人社会心理学研究室
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
英語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
2011
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/10585
DC.subject
well-being
コミュニケーション力
社会的スキル
社会的サポート
社会的スキル・トレーニング
communication skills
social skills
social support
social skills training
DCTERMS.abstract
人は、自分の住む社会が豊かで安定したものであるように基本的に願っている。そしてわれわれが満足できる、生きがいが得られる、そういう意味でのwell-being を希求しながらも、現実にはなかなか果たせない。これまで、生活の利便性、物質的な豊かさを求めてきたのが人間社会の歴史のようにも考えられる。その動機は生活の仕方の選択の可能性、思考の可能性を広げてきたと言えよう。しかし、それが、QOL(人生の質)を高めることに直結しているとは考え難いことが少なくない。さらに、時代による変化もあるが、大勢を占める価値観は個人を超えて同じではないので、それぞれのwell-being 追求の表れが異なることも考えられる。しかし、どこかに「合理解」がないだろうか?われわれは、常に、解を求め続けることが生きることの証明なのであろう。この問題について、ポジティブ心理学、対人ストレスと社会的サポート、社会的スキルとそのトレーニングの研究を踏まえて、特に、個々人を結ぶコミュニケーション力の観点から研究課題を追究したいものである。
People fundamentally long to belong to a rich and stable society in order to attain well-being. They desire to satisfy themselves and seek their purposes in life, and always enhance their lives worth living. But we all cannot achieve well those purposes. While a sense of values is influenced by the times in which one lives, each individual decides for themselves what is important in their lives. The conveniences of life and material wealth have hardly been a relative priority still to this day. However, such opportunities have not increased the quality of life (QOL). The yearning for subjective well-being and the pursuit of happiness at a stage in life have grown more diverse in accordance with the changes in the times because the differences in value are greater than expected. After we reviewed the study trends in social psychology, the adaptive relationships between subjective well-being and communication skills are discussed to find an appropriate and rational solution. It seem to be existence proof that searching this solution as long as we live. In particular, the researches should explore the importance of communication skills in relation to positive psychological studies, interpersonal stress, social support, social skills and their training.
DC.identifier
info:doi/10.18910/10585
citation_title
Well-beingを高めるためのコミュニケーション力 : 社会的スキルの研究
citation_author
堀毛, 一也
橋本, 剛
磯, 友輝子
小川, 一美
大坊, 郁夫
citation_publisher
大阪大学大学院人間科学研究科対人社会心理学研究室
citation_language
日本語
英語
citation_date
2011
citation_journal_title
対人社会心理学研究
citation_volume
11
citation_firstpage
1
citation_lastpage
33
citation_issn
13462857
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/10585
citation_keywords
well-being
コミュニケーション力
社会的スキル
社会的サポート
社会的スキル・トレーニング
communication skills
social skills
social support
social skills training
citation_doi
info:doi/10.18910/10585