雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
リポジトリ登録支援システム
附属図書館
このアイテムのアクセス数:
120
件
(
2022-08-16
09:27 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:
https://doi.org/10.18910/11103
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/11103
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
aes04-127
pdf
984 KB
346
論文情報
タイトル
幼児教育におけるコンピュータ活用に関する研究の概観と検討
別タイトル
General View and Analysis of the Study of Computer Integrated into the Kindergarten.
タイトル (ヨミ)
ヨウジキョウイク ニオケル コンピュータ カツヨウ ニカンスル ケンキュウ ノ ガイカン ト ケントウ
著者
松山, 由美子
松山, 由美子
著者の別表記
Matsuyama, Yumiko
著者 (ヨミ)
マツヤマ, ユミコ
抄録
本論文では、幼児とコンピュータに関する研究を整理していくことを試みる。整理の仕方として、幼児とコンピュータに関する研究を行う際に基礎となる理論を5つ(他メディアとの比較,メディア教育論・ソフトウェア論,児童文化論・「環境」論,現場からの理論,発達・認知心理学からの理論)に分類して、それらを基盤として行われている研究を概観する。その結果、幼児とコンピュータに関する研究や、少ないながらも優れた実践から得られた知見は、幼児よりもメディアがどうあるべきかという命題が中心であったこと、また幼児に焦点を当てても、それは行動主義的な枠組に代表される受け身な人間観でしかとらえられていないものが多いことが明らかになった。今後は、より主体的・能動的な学習者として幼児をとらえ、認知心理学、社会的構城主義的な枠組でとらえた研究が必要となってくることが考えられる。そして、幼児がどのように主体的にメディアと関わっていこうとするのかという詳細な研究や、メディアと幼児の社会性の問題など、広く研究する必要があるのではないかと思われる。
公開者
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
公開者の別表記
Department of Education Graduate School of Human Sciences, Osaka University
公開者 (ヨミ)
オオサカ ダイガク ダイガクイン ニンゲン カガク ケンキュウカ キョウイクガクケイ
掲載誌名
大阪大学教育学年報
巻
4
開始ページ
127
終了ページ
143
刊行年月
1999-03
ISSN
13419595
NCID
AN1055404X
URL
http://hdl.handle.net/11094/11103
言語
日本語
DOI
info:doi/10.18910/11103
カテゴリ
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
大阪大学教育学年報 / Vol.4
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
大阪大学教育学年報.4 P.127-P.143
DC.title
幼児教育におけるコンピュータ活用に関する研究の概観と検討
DCTERMS.alternative
General View and Analysis of the Study of Computer Integrated into the Kindergarten.
DC.creator
松山, 由美子
DC.creator
Matsuyama, Yumiko
DC.publisher
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
1999-03
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/11103
DCTERMS.abstract
本論文では、幼児とコンピュータに関する研究を整理していくことを試みる。整理の仕方として、幼児とコンピュータに関する研究を行う際に基礎となる理論を5つ(他メディアとの比較,メディア教育論・ソフトウェア論,児童文化論・「環境」論,現場からの理論,発達・認知心理学からの理論)に分類して、それらを基盤として行われている研究を概観する。その結果、幼児とコンピュータに関する研究や、少ないながらも優れた実践から得られた知見は、幼児よりもメディアがどうあるべきかという命題が中心であったこと、また幼児に焦点を当てても、それは行動主義的な枠組に代表される受け身な人間観でしかとらえられていないものが多いことが明らかになった。今後は、より主体的・能動的な学習者として幼児をとらえ、認知心理学、社会的構城主義的な枠組でとらえた研究が必要となってくることが考えられる。そして、幼児がどのように主体的にメディアと関わっていこうとするのかという詳細な研究や、メディアと幼児の社会性の問題など、広く研究する必要があるのではないかと思われる。
DC.identifier
info:doi/10.18910/11103
citation_title
幼児教育におけるコンピュータ活用に関する研究の概観と検討
citation_author
松山, 由美子
citation_publisher
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
citation_language
日本語
citation_date
1999-03
citation_journal_title
大阪大学教育学年報
citation_volume
4
citation_firstpage
127
citation_lastpage
143
citation_issn
13419595
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/11103
citation_doi
info:doi/10.18910/11103