ようこそ ゲスト さん
雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
このアイテムのアクセス数:
73
件
(
2021-01-22
16:53 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:
https://doi.org/10.18910/11307
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/11307
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
aes08-255
pdf
0.98 MB
157
論文情報
タイトル
Money-Kyrieの“misconception"に関する一考察
別タイトル
A study on Money-Kyrle's concept of misconception
タイトル (ヨミ)
Money Kyrie ノ Misconception ニカンスル イチコウサツ
著者
西村, 理晃
西村, 理晃
著者の別表記
Nishimura, Masaaki
著者 (ヨミ)
ニシムラ, マサキ
内容
論文
抄録
心理療法の重要な作業の一つにくクライエントの"考える機能"を高めること〉が挙げられる。殊に精神分析に『おいては、精神機能における認識論的次元(思考thoughtや思考することthinkingについて探究する次元)についての探究が行われて以来、その作業が重要視されてきた。本論では、その"考える機能"について、認識論的次元からの精査の試みに新たな視点を投じるため、Klein派精神分析家であるMoney-Kyrleが提示した"misconcept量on"という概念に注目し、元々曖昧なままにされていたこの概念について、先行研究の吟味、及び事例による考察を交えながら、概念内容の明確化を図り、その概念の有用性を訴えた。misconceptionとはいわば、大方の人間においてその精神機能の根幹に存する、歪んだ"考える機能"である。それは誤った認識、誤った考えを産出する、"歪んだ思考装置"と呼べるかもしれない。.クライエントの深遠な心を探究する心理臨床家にとって、クライエントの援助の点でも、自己を省みる点、特に自身の"考える機能"を把握する点でも、misconceptionは非常に有効かつ重要な概念ではないかと思われる。
公開者
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
公開者の別表記
Department of Education Graduate School of Human Sciences, Osaka University
公開者 (ヨミ)
オオサカ ダイガク ダイガクイン ニンゲン カガク ケンキュウカ キョウイクガクケイ
掲載誌名
大阪大学教育学年報
巻
8
開始ページ
255
終了ページ
268
刊行年月
2003-03
ISSN
13419595
NCID
AN1055404X
URL
http://hdl.handle.net/11094/11307
言語
日本語
DOI
info:doi/10.18910/11307
カテゴリ
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
大阪大学教育学年報 / Vol.8
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
大阪大学教育学年報.8 P.255-P.268
DC.title
Money-Kyrieの“misconception"に関する一考察
DCTERMS.alternative
A study on Money-Kyrle's concept of misconception
DC.creator
西村, 理晃
DC.creator
Nishimura, Masaaki
DC.publisher
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
2003-03
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/11307
DC.description
論文
DCTERMS.abstract
心理療法の重要な作業の一つにくクライエントの"考える機能"を高めること〉が挙げられる。殊に精神分析に『おいては、精神機能における認識論的次元(思考thoughtや思考することthinkingについて探究する次元)についての探究が行われて以来、その作業が重要視されてきた。本論では、その"考える機能"について、認識論的次元からの精査の試みに新たな視点を投じるため、Klein派精神分析家であるMoney-Kyrleが提示した"misconcept量on"という概念に注目し、元々曖昧なままにされていたこの概念について、先行研究の吟味、及び事例による考察を交えながら、概念内容の明確化を図り、その概念の有用性を訴えた。misconceptionとはいわば、大方の人間においてその精神機能の根幹に存する、歪んだ"考える機能"である。それは誤った認識、誤った考えを産出する、"歪んだ思考装置"と呼べるかもしれない。.クライエントの深遠な心を探究する心理臨床家にとって、クライエントの援助の点でも、自己を省みる点、特に自身の"考える機能"を把握する点でも、misconceptionは非常に有効かつ重要な概念ではないかと思われる。
DC.identifier
info:doi/10.18910/11307
citation_title
Money-Kyrieの“misconception"に関する一考察
citation_author
西村, 理晃
citation_publisher
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
citation_language
日本語
citation_date
2003-03
citation_journal_title
大阪大学教育学年報
citation_volume
8
citation_firstpage
255
citation_lastpage
268
citation_issn
13419595
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/11307
citation_doi
info:doi/10.18910/11307