ようこそ ゲスト さん
雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
このアイテムのアクセス数:
648
件
(
2021-03-02
05:51 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:
https://doi.org/10.18910/11591
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/11591
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
aes02-061
pdf
837 KB
2,042
論文情報
タイトル
マンガ世界を通してみるユースカルチャー : 内容分析の読者志向的解釈
別タイトル
Youth Culture in Popular Comics : Content Analysis from Reader's View
タイトル (ヨミ)
マンガ セカイ ヲ トオシテ ミル ユースカルチャー ナイヨウブンセキ ノ ドクシャシコウ テキ カイシャク
著者
谷本, 奈穂
谷本, 奈穂
著者の別表記
Tanimoto, Naho
著者 (ヨミ)
タニモト, ナホ
抄録
本稿の目的はユースカルチャーの把握である。若者文化は「若者に創造・受容・共感されているパースペクティブ」から把握することが可能であるし、また重要でもある。そこで若者によく読まれているマンガを分析資料とする。さて、マンガは社会的機能・効果ゆえに読まれるのではなく、内容ゆえに読まれていると考えられる。したがって物語記号論を援用しながら内容分析を行う。しかし従来の内容分析は読者の解読コードを軽視するという欠点を持つ。ゆえに、読者(本稿では高校生)にアンケートを行い、その解釈に沿いつつマンガの内容分析を行うこととする。そうしてこそ、「マンガが提示する世界」を受け入れる若者らの世界胴照射されるのである。受け手の解読は「サブカルチャー」と関連していることから、具体的分析に先立ち、アンケート全体から高校生はある種の閉塞状況にあると推察した。それをふまえた後、実際の具体的作品を分析した。人気マンガの描く世界は、一つには成長する「強さ」がないと自覚している読者にとっての「主人公の成長の物語」であり、もう一つは「人のいる孤独」を感じる読者にとっての「主人公の信頼関係の物語」であった。それは若者の隠れた望みをかなえる「癒しの装置」になる。以上から若者は本質的には満たされない「一応の幸福の世界」に閉塞されていると推測できる。
This paper re-analyzes Nakazawa’s work on the impact of a high school entrance system called “Sougou-senbatsu.”. It can be defined as a high school entrance system that is aimed at closing the gap between students’ achievement levels across different high schools. Nakazawa (2008) examined the difference between students’ aspirations for a higher education in two systems, by using a log-linear table analysis. One system, called the “Tandoku-senbatsu.” is a mainstream system in Japan. In this system, students can select a single public high school, which they wish to attend, and must pass the entrance examination in order to get themselves enrolled. On the other hand, in the “Sougou-senbatsu” system, students are assigned to be equally distributed across high schools. According to Nakazawa, the “Tandoku-senbatsu” system strengthens the association between students’ aspirations for a higher education and their academic achievement levels during junior high school. The “Sougou-senbatsu” system can help students retain their aspirations for a higher education even if their achievement level was not high during junior high school. This paper examines the hypothesis that the association between the students’ cultural capitals and aspirations for a higher education is stronger in the “Tandoku-senbatsu” system than the “Sougou-senbatsu.” as is shown by Nakazawa. However, the result does not support the hypothesis. Thus follows that the association between the students’ cultural capitals and aspirations for a higher education is stronger in the “Sougou-senbatsu” system. Therefore, it can be concluded that, as far as this result is concerned, “Sougou-senbatsu” may strengthen the association between cultural capitals and aspirations.
公開者
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
公開者の別表記
Department of Education Graduate School of Human Sciences, Osaka University
公開者 (ヨミ)
オオサカ ダイガク ダイガクイン ニンゲン カガク ケンキュウカ キョウイクガクケイ
掲載誌名
大阪大学教育学年報
巻
2
開始ページ
61
終了ページ
75
刊行年月
1997-03
ISSN
13419595
NCID
AN1055404X
URL
http://hdl.handle.net/11094/11591
言語
日本語
DOI
info:doi/10.18910/11591
カテゴリ
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
大阪大学教育学年報 / Vol.2
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
大阪大学教育学年報.2 P.61-P.75
DC.title
マンガ世界を通してみるユースカルチャー : 内容分析の読者志向的解釈
DCTERMS.alternative
Youth Culture in Popular Comics : Content Analysis from Reader's View
DC.creator
谷本, 奈穂
DC.creator
Tanimoto, Naho
DC.publisher
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
1997-03
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/11591
DCTERMS.abstract
本稿の目的はユースカルチャーの把握である。若者文化は「若者に創造・受容・共感されているパースペクティブ」から把握することが可能であるし、また重要でもある。そこで若者によく読まれているマンガを分析資料とする。さて、マンガは社会的機能・効果ゆえに読まれるのではなく、内容ゆえに読まれていると考えられる。したがって物語記号論を援用しながら内容分析を行う。しかし従来の内容分析は読者の解読コードを軽視するという欠点を持つ。ゆえに、読者(本稿では高校生)にアンケートを行い、その解釈に沿いつつマンガの内容分析を行うこととする。そうしてこそ、「マンガが提示する世界」を受け入れる若者らの世界胴照射されるのである。受け手の解読は「サブカルチャー」と関連していることから、具体的分析に先立ち、アンケート全体から高校生はある種の閉塞状況にあると推察した。それをふまえた後、実際の具体的作品を分析した。人気マンガの描く世界は、一つには成長する「強さ」がないと自覚している読者にとっての「主人公の成長の物語」であり、もう一つは「人のいる孤独」を感じる読者にとっての「主人公の信頼関係の物語」であった。それは若者の隠れた望みをかなえる「癒しの装置」になる。以上から若者は本質的には満たされない「一応の幸福の世界」に閉塞されていると推測できる。
This paper re-analyzes Nakazawa’s work on the impact of a high school entrance system called “Sougou-senbatsu.”. It can be defined as a high school entrance system that is aimed at closing the gap between students’ achievement levels across different high schools. Nakazawa (2008) examined the difference between students’ aspirations for a higher education in two systems, by using a log-linear table analysis. One system, called the “Tandoku-senbatsu.” is a mainstream system in Japan. In this system, students can select a single public high school, which they wish to attend, and must pass the entrance examination in order to get themselves enrolled. On the other hand, in the “Sougou-senbatsu” system, students are assigned to be equally distributed across high schools. According to Nakazawa, the “Tandoku-senbatsu” system strengthens the association between students’ aspirations for a higher education and their academic achievement levels during junior high school. The “Sougou-senbatsu” system can help students retain their aspirations for a higher education even if their achievement level was not high during junior high school. This paper examines the hypothesis that the association between the students’ cultural capitals and aspirations for a higher education is stronger in the “Tandoku-senbatsu” system than the “Sougou-senbatsu.” as is shown by Nakazawa. However, the result does not support the hypothesis. Thus follows that the association between the students’ cultural capitals and aspirations for a higher education is stronger in the “Sougou-senbatsu” system. Therefore, it can be concluded that, as far as this result is concerned, “Sougou-senbatsu” may strengthen the association between cultural capitals and aspirations.
DC.identifier
info:doi/10.18910/11591
citation_title
マンガ世界を通してみるユースカルチャー : 内容分析の読者志向的解釈
citation_author
谷本, 奈穂
citation_publisher
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
citation_language
日本語
citation_date
1997-03
citation_journal_title
大阪大学教育学年報
citation_volume
2
citation_firstpage
61
citation_lastpage
75
citation_issn
13419595
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/11591
citation_doi
info:doi/10.18910/11591