雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
リポジトリ登録支援システム
附属図書館
このアイテムのアクセス数:
219
件
(
2022-08-18
22:51 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:
https://doi.org/10.18910/11916
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/11916
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
ahs30_67
pdf
829 KB
233
論文情報
タイトル
概念プラグマティズムをめぐって
別タイトル
Considering "Concept Pragmatism"
タイトル (ヨミ)
ガイネン プラグマティズム ヲ メグッテ
著者
池吉, 琢磨
池吉, 琢磨
著者の別表記
Ikeyoshi, Takuma
著者 (ヨミ)
イケヨシ, タクマ
キーワード等
ジェリー・フォーダ
概念プラグマティズム
概念所有
認知
志向性
Jerry Fodor
Concept Pragmatism
concept possession
epistemic foundation
intentionality
抄録
J.フォーダーは、二〇〇四年の論文において、概念所有についての言語哲学や心の哲学の見解は全くの誤りだった、という大胆な主張を行った。本論文では、概念プラグマティズムと彼が呼ぶ二〇世紀的見解がどのようなものであるかを整理した上で、フォーダーの概念プラグマティズム批判の妥当性の検討を行う。本論文の前半では、フォーダーによる概念プラグマティズムの説明を整理し、この見解の根底にあるとされる基本テーゼを明確にする(第二節)。そのテーゼによると、人がある概念を所有するための必要条件は、その概念を他のものから分類できること(分類条件)、そして、その概念から適切な推論を引き出せること(推論条件)のふたつに尽きるという。続いて、フォーダーによる概念プラグマティズム批判の論点を整理してゆく(第三節)。彼によると、概念プラグマティズムの基本テーゼは悪性の循環なしには説明できないという。本論文の後半では、概念プラグマティズムの基本テーゼが、フォーダーが指摘するような循環性をもたらさないことを、認知科学の知見を踏まえて論じてゆく(第四節)。最終的に、私は概念プラグマティズムがもつとされる基本テーゼは依然として擁護可能であることを論じるつもりである。
In 2004, J. Fodor insisted that a characteristic doctrine of twentieth century philosophy of mind/language was absolutely false. He called the doctrine “Concept Pragmatism,” according to which to have the concept C is to be able to distinguish Cs from non-Cs and/or to recognize the validity of certain C-involving inferences. In this paper, I examine the validity of his argument and make clear the epistemic foundation of Concept Pragmatism. In the first half of the paper, I explain an outline of Concept Pragmatism (section 2) and Fodor’s criticism of it (section 3). According to him, Concept Pragmatism implies that epistemic states are prior to concept possession, both in the ontological order and in the order of explanation. In the latter half of the paper, I examine two conditions which Concept Pragmatism requires to possess a concept. And I argue that these conditions depend on certain epistemic foundation and that Fodor’s criticism is not valid to some points (section 4).
公開者
大阪大学人間科学部社会学・人間学・人類学研究室
公開者 (ヨミ)
オオサカ ダイガク ニンゲン カガクブ シャカイガク ニンゲンガク ジンルイガク ケンキュウシツ
掲載誌名
年報人間科学
巻
30
開始ページ
67
終了ページ
81
刊行年月
2009
ISSN
02865149
NCID
AN0020011X
URL
http://hdl.handle.net/11094/11916
言語
日本語
DOI
info:doi/10.18910/11916
カテゴリ
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
年報人間科学 / 第30号
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
年報人間科学.30 P.67-P.81
DC.title
概念プラグマティズムをめぐって
DCTERMS.alternative
Considering "Concept Pragmatism"
DC.creator
池吉, 琢磨
DC.creator
Ikeyoshi, Takuma
DC.publisher
大阪大学人間科学部社会学・人間学・人類学研究室
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
2009
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/11916
DC.subject
ジェリー・フォーダ
概念プラグマティズム
概念所有
認知
志向性
Jerry Fodor
Concept Pragmatism
concept possession
epistemic foundation
intentionality
DCTERMS.abstract
J.フォーダーは、二〇〇四年の論文において、概念所有についての言語哲学や心の哲学の見解は全くの誤りだった、という大胆な主張を行った。本論文では、概念プラグマティズムと彼が呼ぶ二〇世紀的見解がどのようなものであるかを整理した上で、フォーダーの概念プラグマティズム批判の妥当性の検討を行う。本論文の前半では、フォーダーによる概念プラグマティズムの説明を整理し、この見解の根底にあるとされる基本テーゼを明確にする(第二節)。そのテーゼによると、人がある概念を所有するための必要条件は、その概念を他のものから分類できること(分類条件)、そして、その概念から適切な推論を引き出せること(推論条件)のふたつに尽きるという。続いて、フォーダーによる概念プラグマティズム批判の論点を整理してゆく(第三節)。彼によると、概念プラグマティズムの基本テーゼは悪性の循環なしには説明できないという。本論文の後半では、概念プラグマティズムの基本テーゼが、フォーダーが指摘するような循環性をもたらさないことを、認知科学の知見を踏まえて論じてゆく(第四節)。最終的に、私は概念プラグマティズムがもつとされる基本テーゼは依然として擁護可能であることを論じるつもりである。
In 2004, J. Fodor insisted that a characteristic doctrine of twentieth century philosophy of mind/language was absolutely false. He called the doctrine “Concept Pragmatism,” according to which to have the concept C is to be able to distinguish Cs from non-Cs and/or to recognize the validity of certain C-involving inferences. In this paper, I examine the validity of his argument and make clear the epistemic foundation of Concept Pragmatism. In the first half of the paper, I explain an outline of Concept Pragmatism (section 2) and Fodor’s criticism of it (section 3). According to him, Concept Pragmatism implies that epistemic states are prior to concept possession, both in the ontological order and in the order of explanation. In the latter half of the paper, I examine two conditions which Concept Pragmatism requires to possess a concept. And I argue that these conditions depend on certain epistemic foundation and that Fodor’s criticism is not valid to some points (section 4).
DC.identifier
info:doi/10.18910/11916
citation_title
概念プラグマティズムをめぐって
citation_author
池吉, 琢磨
citation_publisher
大阪大学人間科学部社会学・人間学・人類学研究室
citation_language
日本語
citation_date
2009
citation_journal_title
年報人間科学
citation_volume
30
citation_firstpage
67
citation_lastpage
81
citation_issn
02865149
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/11916
citation_keywords
ジェリー・フォーダ
概念プラグマティズム
概念所有
認知
志向性
Jerry Fodor
Concept Pragmatism
concept possession
epistemic foundation
intentionality
citation_doi
info:doi/10.18910/11916