雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
リポジトリ登録支援システム
附属図書館
このアイテムのアクセス数:
696
件
(
2022-05-17
04:39 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:
https://doi.org/10.18910/23232
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/23232
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
sln08-055
pdf
1.89 MB
1,074
論文情報
タイトル
大阪方言における命令形の使用範囲 : セエ・シ・シテをめぐって
タイトル (ヨミ)
オオサカ ホウゲン 二オケル メイレイケイ ノ シヨウ ハンイ セエ シ シテ ヲ メグッテ
著者
牧野, 由紀子
牧野, 由紀子
著者 (ヨミ)
マキノ, ユキコ
キーワード等
命令形命令
連用形命令
テ形命令
文機能
発話機能
抄録
大阪方言の命令形には、命令形命令「セエ」、連用形命令「シ」 、テ形命令「シテ」の3形式がある。本稿ではこの3形式を対象とし、指示相手(聞き手)、発話機能という二つの観点からその使用範囲を明らかにする。大阪市周辺で生育した中年層を対象に調査した結果、以下のことを指摘した。(a)指示相手と発話機能によって、形式の選択がなされる。《依頼》の発話機能で用いられる場合は相手にかかわらず「シテ」が用いられるが、《非聞き手利益命令》《聞き手利益命令》機能で用いられる場合は、家族のS>H (聞き手が目下の状況)では「セエ」(男性のみ)か「シ」が、それ以外の人には「シテ」が、無標形式として使用され、その使用状況はいわば相補分布的である。発話意図によっては、有標形式(無標以外の形式)も使用されるが、その際は当該形式本来の文機能が際立つ。(6. 1.)(b)「シ」が《聞き手利益命令》として使用される場合には、ポジティブポライトネスストラテジー、あるいは丁寧さの原則によって積極的に用いられ、使用範囲がソトの少し疎の人まで拡大する。(6. 1.)(c) 「シテ」は家族のS>H以外に用いられる場合には意味範囲が拡大し、《非聞き手利益命令》《聞き手利益命令》《依頼》すべての発話機能で使用される。(6.2.)
公開者
大阪大学大学院文学研究科社会言語学研究室
公開者 (ヨミ)
オオサカ ダイガク ダイガクイン ブンガク ケンキュウカ シャカイ ゲンゴガク ケンキュウシツ
掲載誌名
阪大社会言語学研究ノート
巻
8
開始ページ
55
終了ページ
74
刊行年月
2008-03
NCID
AA11555159
URL
http://hdl.handle.net/11094/23232
言語
日本語
DOI
info:doi/10.18910/23232
カテゴリ
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
阪大社会言語学研究ノート / 第8号
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
阪大社会言語学研究ノート.8 P.55-P.74
DC.title
大阪方言における命令形の使用範囲 : セエ・シ・シテをめぐって
DC.creator
牧野, 由紀子
DC.publisher
大阪大学大学院文学研究科社会言語学研究室
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
2008-03
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/23232
DC.subject
命令形命令
連用形命令
テ形命令
文機能
発話機能
DCTERMS.abstract
大阪方言の命令形には、命令形命令「セエ」、連用形命令「シ」 、テ形命令「シテ」の3形式がある。本稿ではこの3形式を対象とし、指示相手(聞き手)、発話機能という二つの観点からその使用範囲を明らかにする。大阪市周辺で生育した中年層を対象に調査した結果、以下のことを指摘した。(a)指示相手と発話機能によって、形式の選択がなされる。《依頼》の発話機能で用いられる場合は相手にかかわらず「シテ」が用いられるが、《非聞き手利益命令》《聞き手利益命令》機能で用いられる場合は、家族のS>H (聞き手が目下の状況)では「セエ」(男性のみ)か「シ」が、それ以外の人には「シテ」が、無標形式として使用され、その使用状況はいわば相補分布的である。発話意図によっては、有標形式(無標以外の形式)も使用されるが、その際は当該形式本来の文機能が際立つ。(6. 1.)(b)「シ」が《聞き手利益命令》として使用される場合には、ポジティブポライトネスストラテジー、あるいは丁寧さの原則によって積極的に用いられ、使用範囲がソトの少し疎の人まで拡大する。(6. 1.)(c) 「シテ」は家族のS>H以外に用いられる場合には意味範囲が拡大し、《非聞き手利益命令》《聞き手利益命令》《依頼》すべての発話機能で使用される。(6.2.)
DC.identifier
info:doi/10.18910/23232
citation_title
大阪方言における命令形の使用範囲 : セエ・シ・シテをめぐって
citation_author
牧野, 由紀子
citation_publisher
大阪大学大学院文学研究科社会言語学研究室
citation_language
日本語
citation_date
2008-03
citation_journal_title
阪大社会言語学研究ノート
citation_volume
8
citation_firstpage
55
citation_lastpage
74
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/23232
citation_keywords
命令形命令
連用形命令
テ形命令
文機能
発話機能
citation_doi
info:doi/10.18910/23232