雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
リポジトリ登録支援システム
附属図書館
このアイテムのアクセス数:
389
件
(
2022-05-21
14:29 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:
https://doi.org/10.18910/24317
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/24317
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
aes18-125
pdf
3.28 MB
843
論文情報
タイトル
ディジタルおもちゃづくりを取り入れた小学校ものづくり授業の実践
別タイトル
A Practical Study on MONODUKURI “Making Digital Toys” Lessons for Elementary School Students
タイトル (ヨミ)
ディジタル オモチャヅクリ ヲ トリイレタ ショウガッコウ モノヅクリ ジュギョウ ノ ジッセン
著者
森, 秀樹
森, 秀樹
杉澤, 学
杉澤, 学
前迫, 孝憲
前迫, 孝憲
著者の別表記
Mori, Hideki
Sugisawa, Manabu
Maesako, Takanori
著者 (ヨミ)
モリ, ヒデキ
スギサワ, マナブ
マエサコ, タカノリ
抄録
現代の子供たちが遊ぶ多くの玩具には、ディジタル技術が使われている。一方で、これらのディジタル技術は使われる(子供たちは、ディジタル技術を取り入れた玩具で遊ぶ)ばかりで、子供たちが実際にものづくり等で活用する機会は、ほとんどない。そこで、本研究では近年拡がりつつあるパーソナル・ファブリケーションを取り入れ、ディジタル技術を活用したおもちゃづくりを題材に、小学校4 年生を対象とした16回のものづくり授業をデザイン・実践した。授業では、「おもちゃに新しい命を与える」ことを目的に、児童が今まで親しんできた玩具に、プログラム制御可能な小型コンピュータ「Cricket」を埋め込み、モータやセンサ等を接続し、新しいおもちゃづくりを行った。本授業の最後に、児童が作成したレポートからは、Cricket、おもちゃ製作、研究活動に関する多様な記述がみられ、児童の学びも多岐に渡っていることが確認できた。
Many modern children’s toys use digital technology. While children are familiar with using and playing with digital technology, they do not have enough opportunities to use these technologies to create their own projects. In this research, we use the concept of “personal fabrication” to design a “MONODUKURI (making things)” curriculum. This curriculum (which contains 16 lessons) is designed for fourth graders, with the main topic being the creation of toys with digital technology. Students created new digital toys with a tiny programmable computer known as “cricket” as well as motors and sensors in order to give new life to their existing toys. The reports written by the students in the last lesson show that they were interested in various parts of the curriculum, such as “cricket,” creating toys, and their own research activities while making their own digital toys. The reports also showed that students learned diverse things in these lessons.
公開者
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
公開者の別表記
Department of Education Graduate School of Human Sciences, Osaka University
公開者 (ヨミ)
オオサカ ダイガク ダイガクイン ニンゲン カガク ケンキュウカ キョウイクガクケイ
掲載誌名
大阪大学教育学年報
巻
18
開始ページ
125
終了ページ
141
刊行年月
2013-03-31
ISSN
13419595
NCID
AN1055404X
URL
http://hdl.handle.net/11094/24317
言語
日本語
DOI
info:doi/10.18910/24317
カテゴリ
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
大阪大学教育学年報 / Vol.18
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
大阪大学教育学年報.18 P.125-P.141
DC.title
ディジタルおもちゃづくりを取り入れた小学校ものづくり授業の実践
DCTERMS.alternative
A Practical Study on MONODUKURI “Making Digital Toys” Lessons for Elementary School Students
DC.creator
森, 秀樹
杉澤, 学
前迫, 孝憲
DC.creator
Mori, Hideki
Sugisawa, Manabu
Maesako, Takanori
DC.publisher
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
2013-03-31
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/24317
DCTERMS.abstract
現代の子供たちが遊ぶ多くの玩具には、ディジタル技術が使われている。一方で、これらのディジタル技術は使われる(子供たちは、ディジタル技術を取り入れた玩具で遊ぶ)ばかりで、子供たちが実際にものづくり等で活用する機会は、ほとんどない。そこで、本研究では近年拡がりつつあるパーソナル・ファブリケーションを取り入れ、ディジタル技術を活用したおもちゃづくりを題材に、小学校4 年生を対象とした16回のものづくり授業をデザイン・実践した。授業では、「おもちゃに新しい命を与える」ことを目的に、児童が今まで親しんできた玩具に、プログラム制御可能な小型コンピュータ「Cricket」を埋め込み、モータやセンサ等を接続し、新しいおもちゃづくりを行った。本授業の最後に、児童が作成したレポートからは、Cricket、おもちゃ製作、研究活動に関する多様な記述がみられ、児童の学びも多岐に渡っていることが確認できた。
Many modern children’s toys use digital technology. While children are familiar with using and playing with digital technology, they do not have enough opportunities to use these technologies to create their own projects. In this research, we use the concept of “personal fabrication” to design a “MONODUKURI (making things)” curriculum. This curriculum (which contains 16 lessons) is designed for fourth graders, with the main topic being the creation of toys with digital technology. Students created new digital toys with a tiny programmable computer known as “cricket” as well as motors and sensors in order to give new life to their existing toys. The reports written by the students in the last lesson show that they were interested in various parts of the curriculum, such as “cricket,” creating toys, and their own research activities while making their own digital toys. The reports also showed that students learned diverse things in these lessons.
DC.identifier
info:doi/10.18910/24317
citation_title
ディジタルおもちゃづくりを取り入れた小学校ものづくり授業の実践
citation_author
森, 秀樹
杉澤, 学
前迫, 孝憲
citation_publisher
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
citation_language
日本語
citation_date
2013-03-31
citation_journal_title
大阪大学教育学年報
citation_volume
18
citation_firstpage
125
citation_lastpage
141
citation_issn
13419595
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/24317
citation_doi
info:doi/10.18910/24317