ようこそ ゲスト さん
雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
このアイテムのアクセス数:
252
件
(
2021-03-03
18:31 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:
https://doi.org/10.18910/4255
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/4255
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
aes15-087
pdf
1.01 MB
488
論文情報
タイトル
ニューカマー高校生の友人関係 : 日本の小中学校での経験に注目して
別タイトル
Friendship-related Issues of Newcomer Students: Focusing on Experiences in Japanese Elementary and Junior High Schools
タイトル (ヨミ)
ニューカマー コウコウセイ ノ ユウジン カンケイ ニホン ノ ショウ チュウガッコウ デ ノ ケイケン ニ チュウモク シテ
著者
比嘉, 康則
比嘉, 康則
著者の別表記
Higa, Yasunori
著者 (ヨミ)
ヒガ, ヤスノリ
抄録
本稿では、ニューカマー高校生が日本人/外国人と結んでいる友人関係について分析を行った。先行研究からは、日本人/外国人の境界線がニューカマーの子どもたちに抑圧的にはたらくこともあれば、資源にもなりえることが指摘されてきた。よって本稿では、日本の中学校までの経験の中で、ニューカマー高校生が日本人/外国人の境界線をいかに経験しており、それが友人関係とどのように関係しているのかに注目した。事例となったのは、大阪府の特別枠設置高校の生徒たちである。ネットワーク図とインタビューによる調査から得られた結果からは、次のようなことがわかった。まず、ニューカマー高校生たちは、日本人との間よりも外国人同士の友人関係の数が多く、それはかれらによって積極的に選ばれていることがうかがえた。また、日本人から排斥された経験は、日本人とだけではなく外国人とのものを含む友人関係を、少なくする傾向にあった。日本語力の不足といった理由による排斥の経験は、ニューカマー高校生たちに、友人関係一般から距離を取る構えを形成している可能性がある。クラス単位でニューカマーの子どもたちをめぐる関係に介入する手立てが、必要とされる。
In this paper, I examined various issues concerning newcomer high school students’ friendship with others in Japanese elementary and junior high schools. Recent studies indicated that the boundary between Japanese and foreigners can operate on suppression or resource for newcomer students. Thus, I focus on newcomer student’s experiences centering on the boundary between Japanese and foreigners in Japanese elementary and junior high schools. I address this by means of network maps and interviews. High school students who sat for a special entrance examination in Osaka prefecture are considered as examples. In conclusion, newcomer students are friendlier with foreigners than Japanese. Further, the experiences of expulsion relate to fewer friendships, irrespective of the friendships being with Japanese or foreigners. Expulsion due to lack of Japanese skills may form a posture to take the distance from the friendship. This calls for intervention in the relations of newcomer children with others by a class unit.
公開者
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
公開者の別表記
Department of Education Graduate School of Human Sciences, Osaka University
公開者 (ヨミ)
オオサカ ダイガク ダイガクイン ニンゲン カガク ケンキュウカ キョウイクガクケイ
掲載誌名
大阪大学教育学年報
巻
15
開始ページ
87
終了ページ
101
刊行年月
2010-03-31
ISSN
13419595
NCID
AN1055404X
URL
http://hdl.handle.net/11094/4255
言語
日本語
英語
DOI
info:doi/10.18910/4255
カテゴリ
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
大阪大学教育学年報 / Vol.15
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
大阪大学教育学年報.15 P.87-P.101
DC.title
ニューカマー高校生の友人関係 : 日本の小中学校での経験に注目して
DCTERMS.alternative
Friendship-related Issues of Newcomer Students: Focusing on Experiences in Japanese Elementary and Junior High Schools
DC.creator
比嘉, 康則
DC.creator
Higa, Yasunori
DC.publisher
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
英語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
2010-03-31
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/4255
DCTERMS.abstract
本稿では、ニューカマー高校生が日本人/外国人と結んでいる友人関係について分析を行った。先行研究からは、日本人/外国人の境界線がニューカマーの子どもたちに抑圧的にはたらくこともあれば、資源にもなりえることが指摘されてきた。よって本稿では、日本の中学校までの経験の中で、ニューカマー高校生が日本人/外国人の境界線をいかに経験しており、それが友人関係とどのように関係しているのかに注目した。事例となったのは、大阪府の特別枠設置高校の生徒たちである。ネットワーク図とインタビューによる調査から得られた結果からは、次のようなことがわかった。まず、ニューカマー高校生たちは、日本人との間よりも外国人同士の友人関係の数が多く、それはかれらによって積極的に選ばれていることがうかがえた。また、日本人から排斥された経験は、日本人とだけではなく外国人とのものを含む友人関係を、少なくする傾向にあった。日本語力の不足といった理由による排斥の経験は、ニューカマー高校生たちに、友人関係一般から距離を取る構えを形成している可能性がある。クラス単位でニューカマーの子どもたちをめぐる関係に介入する手立てが、必要とされる。
In this paper, I examined various issues concerning newcomer high school students’ friendship with others in Japanese elementary and junior high schools. Recent studies indicated that the boundary between Japanese and foreigners can operate on suppression or resource for newcomer students. Thus, I focus on newcomer student’s experiences centering on the boundary between Japanese and foreigners in Japanese elementary and junior high schools. I address this by means of network maps and interviews. High school students who sat for a special entrance examination in Osaka prefecture are considered as examples. In conclusion, newcomer students are friendlier with foreigners than Japanese. Further, the experiences of expulsion relate to fewer friendships, irrespective of the friendships being with Japanese or foreigners. Expulsion due to lack of Japanese skills may form a posture to take the distance from the friendship. This calls for intervention in the relations of newcomer children with others by a class unit.
DC.identifier
info:doi/10.18910/4255
citation_title
ニューカマー高校生の友人関係 : 日本の小中学校での経験に注目して
citation_author
比嘉, 康則
citation_publisher
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
citation_language
日本語
英語
citation_date
2010-03-31
citation_journal_title
大阪大学教育学年報
citation_volume
15
citation_firstpage
87
citation_lastpage
101
citation_issn
13419595
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/4255
citation_doi
info:doi/10.18910/4255