雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
リポジトリ登録支援システム
附属図書館
このアイテムのアクセス数:
251
件
(
2022-05-29
08:30 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:
https://doi.org/10.18910/4309
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/4309
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
aes02-121
pdf
696 KB
518
論文情報
タイトル
個人内過程からみた社会化の理論
別タイトル
A Theoretical Consideration of Socialization : Focusing on Inner Process of Individual
タイトル (ヨミ)
コジンナイ カテイ カラ ミタ シャカイカ ノ リロン
著者
牧野, 紀之
牧野, 紀之
著者の別表記
Makino, Noriyuki
著者 (ヨミ)
マキノ, ノリユキ
抄録
社会化という概念はかつて、個人と社会との関係を論じる上で重要なものとして注目されていた。しかしやがてそれは、人間の主体性や創造性を含み、社会の変動性や多様性を説明することを求められた。本稿では社会化の過程の中に自己を導入することでこの問題にアプローチする。私の述べる自己はG.H.ミードの自我論に従ったものである。この見方は社会規範の学習や二次的社会化または再社会化の問題、社会の革新についてより適切なパースペクティブを提供する。本稿ではさらに、この見方が仮定している自己の一つの傾向について扱う。それは一種の熟達や有能さに向かう傾向であり、R.B.ホワイトによって「効力性」として扱われたものである。しかしそれはより認知的に、さらに人格的な特性の面から考察される必要がある。M.E.P.セリグマンの「説明スタイル」の、概念はこれに示唆を与えてくれるが、その獲得の過程についての知識は未だ不十分であり、概究の必要性を残している。この点において本稿は社会化の完全な理論に到達しているわけではないが、われわれが次になすべきことを示すものと言えるだろう。
公開者
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
公開者の別表記
Department of Education Graduate School of Human Sciences, Osaka University
公開者 (ヨミ)
オオサカ ダイガク ダイガクイン ニンゲン カガク ケンキュウカ キョウイクガクケイ
掲載誌名
大阪大学教育学年報
巻
2
開始ページ
121
終了ページ
130
刊行年月
1997-03
ISSN
13419595
NCID
AN1055404X
URL
http://hdl.handle.net/11094/4309
言語
日本語
DOI
info:doi/10.18910/4309
カテゴリ
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
大阪大学教育学年報 / Vol.2
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
大阪大学教育学年報.2 P.121-P.130
DC.title
個人内過程からみた社会化の理論
DCTERMS.alternative
A Theoretical Consideration of Socialization : Focusing on Inner Process of Individual
DC.creator
牧野, 紀之
DC.creator
Makino, Noriyuki
DC.publisher
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
1997-03
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/4309
DCTERMS.abstract
社会化という概念はかつて、個人と社会との関係を論じる上で重要なものとして注目されていた。しかしやがてそれは、人間の主体性や創造性を含み、社会の変動性や多様性を説明することを求められた。本稿では社会化の過程の中に自己を導入することでこの問題にアプローチする。私の述べる自己はG.H.ミードの自我論に従ったものである。この見方は社会規範の学習や二次的社会化または再社会化の問題、社会の革新についてより適切なパースペクティブを提供する。本稿ではさらに、この見方が仮定している自己の一つの傾向について扱う。それは一種の熟達や有能さに向かう傾向であり、R.B.ホワイトによって「効力性」として扱われたものである。しかしそれはより認知的に、さらに人格的な特性の面から考察される必要がある。M.E.P.セリグマンの「説明スタイル」の、概念はこれに示唆を与えてくれるが、その獲得の過程についての知識は未だ不十分であり、概究の必要性を残している。この点において本稿は社会化の完全な理論に到達しているわけではないが、われわれが次になすべきことを示すものと言えるだろう。
DC.identifier
info:doi/10.18910/4309
citation_title
個人内過程からみた社会化の理論
citation_author
牧野, 紀之
citation_publisher
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
citation_language
日本語
citation_date
1997-03
citation_journal_title
大阪大学教育学年報
citation_volume
2
citation_firstpage
121
citation_lastpage
130
citation_issn
13419595
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/4309
citation_doi
info:doi/10.18910/4309