ようこそ ゲスト さん
雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
このアイテムのアクセス数:
548
件
(
2021-01-24
05:37 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:
https://doi.org/10.18910/4333
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/4333
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
jjisp03_029
pdf
191 KB
1,100
論文情報
タイトル
会話行動の意思決定過程 : 会話の上手さの観点による探索的検討
別タイトル
Decision making process underlying conversational behavior : Exploratory study from the point of view of conversational ability
タイトル (ヨミ)
カイワ コウドウ ノ イシ ケッテイ カテイ カイワ ノ ジョウズサ ノ カンテン ニヨル タンサクテキ ケントウ
著者
畑中, 美穂
畑中, 美穂
松井, 豊
松井, 豊
著者の別表記
Hatanaka, Miho
Matsui, Yutaka
著者 (ヨミ)
ハタナカ, ミホ
マツイ, ユタカ
キーワード等
会話
社会的スキル
意思決定過程
コミュニケーション・モデル
conversation
social skills
decision making process
communication model
抄録
本研究では、「会話の上手さ」という要因に着目して、会話中に判断される情報や生起する意識内容を明らかにし、会話行動に関わる個人内過程を検討した。研究1では、「会話の上手さ」に関する同輩評価と社会的スキルの程度に関する自己評価を調査した。研究1の結果を基に、会話が上手な者(h群7名)と上手でない者(l群9名)を抽出し、研究2では会話中の判断内容に関する面接調査を実施した。面接調査の結果をコーディングした結果、h群の発言には「相手の内的状態の考慮」、「周囲の状況の考慮」、および「即時処理」が、l群の発言には「苦手意識」や「表面的対応」が、それぞれ偏って多くみられた。数量化Ⅲ類の結果に基づき、「状況判断段階」と「損得分析段階」という2つの段階を含む会話行動の意思決定過程モデルが提唱された。
This study examined the intrapersonal processes underlying conversational behavior based on the inner state from the point of view of conversational ability. In study 1, participants were required to rate peer conversational abilities and report their own social skills. seven participants who are good at conversation(high group) and 11 participants who are not (low group) were extracted from all the participants. In study 2, the semi-structured interview of the inner state during conversation was conducted on both groups. The responses in the interviews were classified into 11 categories. Whereas, in the high group most remarks participants made fell under the categories, i.e., "taking account of partner's inner state and situation" and "immediacy", in the low group most remarks participants made fell under different categories, i.e., "dislike of conversation" and "insensitive". Quantification method of the third type was conducted on these categories. Finally, a decision making process model of conversational behavior which contains two stages of "situational judgment" and "cost-reward calculation" was proposed.
公開者
大阪大学大学院人間科学研究科対人社会心理学研究室
公開者 (ヨミ)
オオサカ ダイガク ダイガクイン ニンゲン カガク ケンキュウカ タイジン シャカイ シンリガク ケンキュウシツ
掲載誌名
対人社会心理学研究
巻
3
開始ページ
29
終了ページ
37
刊行年月
2003
ISSN
13462857
NCID
AA11550166
URL
http://hdl.handle.net/11094/4333
言語
日本語
DOI
info:doi/10.18910/4333
カテゴリ
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
対人社会心理学研究 / 第 3 号
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
対人社会心理学研究.3 P.29-P.37
DC.title
会話行動の意思決定過程 : 会話の上手さの観点による探索的検討
DCTERMS.alternative
Decision making process underlying conversational behavior : Exploratory study from the point of view of conversational ability
DC.creator
畑中, 美穂
松井, 豊
DC.creator
Hatanaka, Miho
Matsui, Yutaka
DC.publisher
大阪大学大学院人間科学研究科対人社会心理学研究室
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
2003
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/4333
DC.subject
会話
社会的スキル
意思決定過程
コミュニケーション・モデル
conversation
social skills
decision making process
communication model
DCTERMS.abstract
本研究では、「会話の上手さ」という要因に着目して、会話中に判断される情報や生起する意識内容を明らかにし、会話行動に関わる個人内過程を検討した。研究1では、「会話の上手さ」に関する同輩評価と社会的スキルの程度に関する自己評価を調査した。研究1の結果を基に、会話が上手な者(h群7名)と上手でない者(l群9名)を抽出し、研究2では会話中の判断内容に関する面接調査を実施した。面接調査の結果をコーディングした結果、h群の発言には「相手の内的状態の考慮」、「周囲の状況の考慮」、および「即時処理」が、l群の発言には「苦手意識」や「表面的対応」が、それぞれ偏って多くみられた。数量化Ⅲ類の結果に基づき、「状況判断段階」と「損得分析段階」という2つの段階を含む会話行動の意思決定過程モデルが提唱された。
This study examined the intrapersonal processes underlying conversational behavior based on the inner state from the point of view of conversational ability. In study 1, participants were required to rate peer conversational abilities and report their own social skills. seven participants who are good at conversation(high group) and 11 participants who are not (low group) were extracted from all the participants. In study 2, the semi-structured interview of the inner state during conversation was conducted on both groups. The responses in the interviews were classified into 11 categories. Whereas, in the high group most remarks participants made fell under the categories, i.e., "taking account of partner's inner state and situation" and "immediacy", in the low group most remarks participants made fell under different categories, i.e., "dislike of conversation" and "insensitive". Quantification method of the third type was conducted on these categories. Finally, a decision making process model of conversational behavior which contains two stages of "situational judgment" and "cost-reward calculation" was proposed.
DC.identifier
info:doi/10.18910/4333
citation_title
会話行動の意思決定過程 : 会話の上手さの観点による探索的検討
citation_author
畑中, 美穂
松井, 豊
citation_publisher
大阪大学大学院人間科学研究科対人社会心理学研究室
citation_language
日本語
citation_date
2003
citation_journal_title
対人社会心理学研究
citation_volume
3
citation_firstpage
29
citation_lastpage
37
citation_issn
13462857
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/4333
citation_keywords
会話
社会的スキル
意思決定過程
コミュニケーション・モデル
conversation
social skills
decision making process
communication model
citation_doi
info:doi/10.18910/4333