雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
リポジトリ登録支援システム
附属図書館
このアイテムのアクセス数:
204
件
(
2022-08-09
01:10 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:
https://doi.org/10.18910/4807
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/4807
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
aes13-067
pdf
1.0 MB
364
論文情報
タイトル
「人権啓発」の展開に関する一考察-制度化過程と学習内容の変遷に注目して-
別タイトル
An Analysis of the Manner in which the Human Rights Education for Adults was developed
タイトル (ヨミ)
ジンケン ケイハツ ノ テンカイ ニカンスル イチコウサツ セイドカ カテイ ト ガクシュウ ナイヨウ ノ ヘンセン ニ チュウモク シテ
著者
松波, めぐみ
松波, めぐみ
著者の別表記
Matsunami, Megumi
著者 (ヨミ)
マツナミ, メグミ
抄録
本稿の目的は人権啓発の制度化の過程を明らかにして示唆を得ることであり、Ⅰ~Ⅲ期に分けて考察した。(Ⅰ)1965年被差別マイノリティによる政策要求を背景に「同和対策審議会答申」が出され、同和対策事業が開始した。答申は「実態的差別と心理的差別」という概念を用いていたが、徐々に後者が強調され「啓発」が広く実施されるようになる。(Ⅱ)1984年の「地域改善審議会意見具申」が啓発の制度化を決定づけたが、啓発の学習効果は常に疑問視されてきた。(Ⅲ)1995年からの「人権教育のための国連10年」の開始、および同和対策の時限立法の期限切れを前に1996年に最後の「意見具申」が出され、同和問題の教育・啓発の蓄積を生かしつつ人権問題として普遍化してゆく方向が示された。こうした国内外の動向を受けて2000年に「人権教育・啓発推進法」が成立する。学習内容としては、同和問題の知識を注入しようとしたⅠ期、学習方法や効果の模索が続いたⅡ期、扱いうるマイノリティ問題が広がり参加型学習が興隆したⅢ期という特徴がみられた。この結果をふまえて最後に、啓発の制度化の意義と限界を考察し、また「実態的差別」について再考する必要性等について提起した。
公開者
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
公開者の別表記
Department of Education Graduate School of Human Sciences, Osaka University
公開者 (ヨミ)
オオサカ ダイガク ダイガクイン ニンゲン カガク ケンキュウカ キョウイクガクケイ
掲載誌名
大阪大学教育学年報
巻
13
開始ページ
67
終了ページ
79
刊行年月
2008-03
ISSN
13419595
NCID
AN1055404X
URL
http://hdl.handle.net/11094/4807
言語
日本語
DOI
info:doi/10.18910/4807
カテゴリ
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
大阪大学教育学年報 / Vol.13
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
大阪大学教育学年報.13 P.67-P.79
DC.title
「人権啓発」の展開に関する一考察-制度化過程と学習内容の変遷に注目して-
DCTERMS.alternative
An Analysis of the Manner in which the Human Rights Education for Adults was developed
DC.creator
松波, めぐみ
DC.creator
Matsunami, Megumi
DC.publisher
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
2008-03
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/4807
DCTERMS.abstract
本稿の目的は人権啓発の制度化の過程を明らかにして示唆を得ることであり、Ⅰ~Ⅲ期に分けて考察した。(Ⅰ)1965年被差別マイノリティによる政策要求を背景に「同和対策審議会答申」が出され、同和対策事業が開始した。答申は「実態的差別と心理的差別」という概念を用いていたが、徐々に後者が強調され「啓発」が広く実施されるようになる。(Ⅱ)1984年の「地域改善審議会意見具申」が啓発の制度化を決定づけたが、啓発の学習効果は常に疑問視されてきた。(Ⅲ)1995年からの「人権教育のための国連10年」の開始、および同和対策の時限立法の期限切れを前に1996年に最後の「意見具申」が出され、同和問題の教育・啓発の蓄積を生かしつつ人権問題として普遍化してゆく方向が示された。こうした国内外の動向を受けて2000年に「人権教育・啓発推進法」が成立する。学習内容としては、同和問題の知識を注入しようとしたⅠ期、学習方法や効果の模索が続いたⅡ期、扱いうるマイノリティ問題が広がり参加型学習が興隆したⅢ期という特徴がみられた。この結果をふまえて最後に、啓発の制度化の意義と限界を考察し、また「実態的差別」について再考する必要性等について提起した。
DC.identifier
info:doi/10.18910/4807
citation_title
「人権啓発」の展開に関する一考察-制度化過程と学習内容の変遷に注目して-
citation_author
松波, めぐみ
citation_publisher
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
citation_language
日本語
citation_date
2008-03
citation_journal_title
大阪大学教育学年報
citation_volume
13
citation_firstpage
67
citation_lastpage
79
citation_issn
13419595
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/4807
citation_doi
info:doi/10.18910/4807