雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
リポジトリ登録支援システム
附属図書館
このアイテムのアクセス数:
350
件
(
2022-06-29
00:36 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:
https://doi.org/10.18910/6005
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/6005
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
aes02-107
pdf
768 KB
451
論文情報
タイトル
高校間格差の変容過程に関する実証的研究 : 戦後の進学率変動との関連に注目して
別タイトル
On Transformation of High School Hierarchy Relating to the Rise of Enrollment Rates
タイトル (ヨミ)
コウコウカン カクサ ノ ヘンヨウカテイ ニ カンスル ジッショウテキ ケンキュウ センゴ ノ シンガクリツ ヘンドウ トノ カンレン ニ チュウモク シテ
著者
荒牧, 草平
荒牧, 草平
著者の別表記
Aramaki, Sohei
著者 (ヨミ)
アラマキ, ソウヘイ
抄録
高校進学率が9割を超える今日、「どの高校に入学するかによって高校卒業後の進路はほとんど越えがたいほどの制約を受ける」と言われる。こうした学校差は受験競争の低年齢化を促進するなどのさまざまな問題をもたらすという認識から、高校間格差と進路分化の関連について多くの研究が積み重ねられてきた。しかし、それらは特定時点での横断的調査にとどまっており、社会構造と関連した時間的変化との関連にまでは言及していない。そこで本稿では、1995年SSM調査のデータを使用し、戦後の教育拡大の中で高校問格差の様態およびその進路分化との関連がどのように変化してきたのかについて、個入の属性(階層と性)を考慮に入れつつ実証的に明らかにすることを目的とした。その結果、高校進学がユニヴァーサル段階に、高等教育進学がマス段階にそれぞれ移行し、高校がマス進学準備教育機関としての性格を強めていった1960年代以降、高等教育進学者が「進学校」の卒業生に集中する傾向が強まったことが明らかとなった。また、性別および階層別の分析結果から同じタイプの高校に所属したとしても、女性よりも男性、低階層よりも高階層の方が高等教育進学率が高いという関係がみられ、しかもその関係は、進学率の上昇によっても変わらなかったことが明らかとなった。
公開者
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
公開者の別表記
Department of Education Graduate School of Human Sciences, Osaka University
公開者 (ヨミ)
オオサカ ダイガク ダイガクイン ニンゲン カガク ケンキュウカ キョウイクガクケイ
掲載誌名
大阪大学教育学年報
巻
2
開始ページ
107
終了ページ
119
刊行年月
1997-03
ISSN
13419595
NCID
AN1055404X
URL
http://hdl.handle.net/11094/6005
言語
日本語
DOI
info:doi/10.18910/6005
カテゴリ
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
大阪大学教育学年報 / Vol.2
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
大阪大学教育学年報.2 P.107-P.119
DC.title
高校間格差の変容過程に関する実証的研究 : 戦後の進学率変動との関連に注目して
DCTERMS.alternative
On Transformation of High School Hierarchy Relating to the Rise of Enrollment Rates
DC.creator
荒牧, 草平
DC.creator
Aramaki, Sohei
DC.publisher
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
1997-03
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/6005
DCTERMS.abstract
高校進学率が9割を超える今日、「どの高校に入学するかによって高校卒業後の進路はほとんど越えがたいほどの制約を受ける」と言われる。こうした学校差は受験競争の低年齢化を促進するなどのさまざまな問題をもたらすという認識から、高校間格差と進路分化の関連について多くの研究が積み重ねられてきた。しかし、それらは特定時点での横断的調査にとどまっており、社会構造と関連した時間的変化との関連にまでは言及していない。そこで本稿では、1995年SSM調査のデータを使用し、戦後の教育拡大の中で高校問格差の様態およびその進路分化との関連がどのように変化してきたのかについて、個入の属性(階層と性)を考慮に入れつつ実証的に明らかにすることを目的とした。その結果、高校進学がユニヴァーサル段階に、高等教育進学がマス段階にそれぞれ移行し、高校がマス進学準備教育機関としての性格を強めていった1960年代以降、高等教育進学者が「進学校」の卒業生に集中する傾向が強まったことが明らかとなった。また、性別および階層別の分析結果から同じタイプの高校に所属したとしても、女性よりも男性、低階層よりも高階層の方が高等教育進学率が高いという関係がみられ、しかもその関係は、進学率の上昇によっても変わらなかったことが明らかとなった。
DC.identifier
info:doi/10.18910/6005
citation_title
高校間格差の変容過程に関する実証的研究 : 戦後の進学率変動との関連に注目して
citation_author
荒牧, 草平
citation_publisher
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
citation_language
日本語
citation_date
1997-03
citation_journal_title
大阪大学教育学年報
citation_volume
2
citation_firstpage
107
citation_lastpage
119
citation_issn
13419595
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/6005
citation_doi
info:doi/10.18910/6005