雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
リポジトリ登録支援システム
附属図書館
このアイテムのアクセス数:
150
件
(
2022-06-27
16:49 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:
https://doi.org/10.18910/6951
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/6951
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
aes01-129
pdf
905 KB
213
論文情報
タイトル
情報化社会における学校教育と著作権 : 情報モラルの視点から
別タイトル
Copyright and Schooling in Information-Oriented Society
タイトル (ヨミ)
ジョウホウカシャカイ ニオケル ガッコウキョウイク ト チョサクケン ジョウホウモラル ノ シテン カラ
著者
植田, 義幸
植田, 義幸
著者の別表記
Ueda, Yoshiyuki
著者 (ヨミ)
ウエダ, ヨシユキ
抄録
平成元年に改訂告示された現行の学習指導要領において、特に重点を置かれている「情報化に対応する教育」においては、情報活用能力の育成が強調されているが、その実情は、コンピュータを中心とする情報処理機器に対応する技能の育成に集中している。しかし、社会の情報化に真に対応するには、技術のみならず「情報モラル」の習得が重要である。情報化社会の双方向性という特徴は情報の発信、受信それぞれにおいて自己の権利と他者の権利との双方の考慮を要求する。本稿では情報モラルで尊重されるべき知的財産権のうち特に著作権という最も身近な権利に関する法制を概観し、学校教育上で配慮すべき問題点を検討した。学校教育上では、著作権法35条、36条に代表されるように従来から著作権が広範囲に制限されてきたが、今後特に外国の著作物の利用や、プログラムの著作物のi著作権が問題になることが予想される。著作権制度は、技術の発展に的確に対応する必要があることに加え、国際的協調が要請される制度でもある。今後、実務的には著作権思想の普及が求められるとともに、教育内容や方法ばかりでなく、学校経営の情報化の視点からの問題点も検討する必要があろう。
公開者
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
公開者の別表記
Department of Education Graduate School of Human Sciences, Osaka University
公開者 (ヨミ)
オオサカ ダイガク ダイガクイン ニンゲン カガク ケンキュウカ キョウイクガクケイ
掲載誌名
大阪大学教育学年報
巻
1
開始ページ
129
終了ページ
141
刊行年月
1996-03
ISSN
13419595
NCID
AN1055404X
URL
http://hdl.handle.net/11094/6951
言語
日本語
DOI
info:doi/10.18910/6951
カテゴリ
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
大阪大学教育学年報 / Vol.1
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
大阪大学教育学年報.1 P.129-P.141
DC.title
情報化社会における学校教育と著作権 : 情報モラルの視点から
DCTERMS.alternative
Copyright and Schooling in Information-Oriented Society
DC.creator
植田, 義幸
DC.creator
Ueda, Yoshiyuki
DC.publisher
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
1996-03
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/6951
DCTERMS.abstract
平成元年に改訂告示された現行の学習指導要領において、特に重点を置かれている「情報化に対応する教育」においては、情報活用能力の育成が強調されているが、その実情は、コンピュータを中心とする情報処理機器に対応する技能の育成に集中している。しかし、社会の情報化に真に対応するには、技術のみならず「情報モラル」の習得が重要である。情報化社会の双方向性という特徴は情報の発信、受信それぞれにおいて自己の権利と他者の権利との双方の考慮を要求する。本稿では情報モラルで尊重されるべき知的財産権のうち特に著作権という最も身近な権利に関する法制を概観し、学校教育上で配慮すべき問題点を検討した。学校教育上では、著作権法35条、36条に代表されるように従来から著作権が広範囲に制限されてきたが、今後特に外国の著作物の利用や、プログラムの著作物のi著作権が問題になることが予想される。著作権制度は、技術の発展に的確に対応する必要があることに加え、国際的協調が要請される制度でもある。今後、実務的には著作権思想の普及が求められるとともに、教育内容や方法ばかりでなく、学校経営の情報化の視点からの問題点も検討する必要があろう。
DC.identifier
info:doi/10.18910/6951
citation_title
情報化社会における学校教育と著作権 : 情報モラルの視点から
citation_author
植田, 義幸
citation_publisher
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
citation_language
日本語
citation_date
1996-03
citation_journal_title
大阪大学教育学年報
citation_volume
1
citation_firstpage
129
citation_lastpage
141
citation_issn
13419595
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/6951
citation_doi
info:doi/10.18910/6951