ようこそ ゲスト さん
雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
このアイテムのアクセス数:
88
件
(
2021-01-26
19:09 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:
https://doi.org/10.18910/7459
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/7459
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
aes06-111
pdf
1.14 MB
275
論文情報
タイトル
校内授業研究における教師による授業評価の課題
別タイトル
The Issues of Teachers' Assessment of Classroom Activities in Action Research System in Schools
タイトル (ヨミ)
コウナイ ジュギョウケンキュウ ニオケル キョウシ ニヨル ジュギョウヒョウカ ノ カダイ
著者
細川, 和仁
細川, 和仁
著者の別表記
Hosokawa, Kazuhito
著者 (ヨミ)
ホソカワ, カズヒト
抄録
本稿では,文部省の研究指定を受けた全国の小中学校に対して行った,校内授業研究に関する質問紙調査の結果を分析し,特に教師による授業評価の持つ課題を提示することを目的としている.調査項目は大きく2つに分けられ,一つは校内での研究体制について,もう一つは授業・単元の設計・評価の実施状況に関する質問項目である。分析の結果,以下の3点が明らかになった。1)研究グループは,小学校では「学年」,中学校では「教科」ごとに設定され,そこで具体的な研究活動が行われている。2)学校外の機関と連携して,教師集団全体として指導を積極的に受けている。その一方で,大学や他の小中学校との共同研究は行われておらず,一方向にとどまっている場合が多い。3)指導案の作成をはじめとする授業や単元の設計に関する活動は,教師集団で積極的に取り組まれている。しかし,授業の評価に関する活動に対しては消極的である。
公開者
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
公開者の別表記
Department of Education Graduate School of Human Sciences, Osaka University
公開者 (ヨミ)
オオサカ ダイガク ダイガクイン ニンゲン カガク ケンキュウカ キョウイクガクケイ
掲載誌名
大阪大学教育学年報
巻
6
開始ページ
111
終了ページ
120
刊行年月
2001-03
ISSN
13419595
NCID
AN1055404X
URL
http://hdl.handle.net/11094/7459
言語
日本語
DOI
info:doi/10.18910/7459
カテゴリ
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
大阪大学教育学年報 / Vol.6
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
大阪大学教育学年報.6 P.111-P.120
DC.title
校内授業研究における教師による授業評価の課題
DCTERMS.alternative
The Issues of Teachers' Assessment of Classroom Activities in Action Research System in Schools
DC.creator
細川, 和仁
DC.creator
Hosokawa, Kazuhito
DC.publisher
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
2001-03
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/7459
DCTERMS.abstract
本稿では,文部省の研究指定を受けた全国の小中学校に対して行った,校内授業研究に関する質問紙調査の結果を分析し,特に教師による授業評価の持つ課題を提示することを目的としている.調査項目は大きく2つに分けられ,一つは校内での研究体制について,もう一つは授業・単元の設計・評価の実施状況に関する質問項目である。分析の結果,以下の3点が明らかになった。1)研究グループは,小学校では「学年」,中学校では「教科」ごとに設定され,そこで具体的な研究活動が行われている。2)学校外の機関と連携して,教師集団全体として指導を積極的に受けている。その一方で,大学や他の小中学校との共同研究は行われておらず,一方向にとどまっている場合が多い。3)指導案の作成をはじめとする授業や単元の設計に関する活動は,教師集団で積極的に取り組まれている。しかし,授業の評価に関する活動に対しては消極的である。
DC.identifier
info:doi/10.18910/7459
citation_title
校内授業研究における教師による授業評価の課題
citation_author
細川, 和仁
citation_publisher
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
citation_language
日本語
citation_date
2001-03
citation_journal_title
大阪大学教育学年報
citation_volume
6
citation_firstpage
111
citation_lastpage
120
citation_issn
13419595
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/7459
citation_doi
info:doi/10.18910/7459