ようこそ ゲスト さん
雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
このアイテムのアクセス数:
36
件
(
2021-03-08
07:09 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:
https://doi.org/10.18910/77174
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/77174
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
dak_004_1_011
pdf
645 KB
60
論文情報
タイトル
シュリンク・シュランク・シュリンキング : 縮小の「前」と「後」
別タイトル
How can we shrink wisely? : The controversy between "expansion" and "shrinking"
タイトル (ヨミ)
シュリンク シュランク シュリンキング シュクショウ ノ マエ ト アト
著者
矢守, 克也
矢守, 克也
著者の別表記
Yamori, Katsuya
著者 (ヨミ)
ヤモリ, カツヤ
キーワード等
縮小
災害復興
拡張・発展的復興
縮小・楽着的復興
デイズ・アフター
shrinking society
disaster revitalization
Build Back Better
Save Sound Shrink
Days-After
内容
特集:尊厳ある縮退とコミュニティ
抄録
社会の縮小(シュリンク)に関するこれまでの思考や実践の多くは、それが完了した状態〈シュランク〉に注目し、発展・成長・達成という形式での完了―ユートピア―と縮小・衰退・消滅という形式での完了―ディストピア―とを対峙させる作業に終始してきた。それに対して、本諭文では、その現在進行形〈シュリンキング)に焦点をあてた。災害復興の基本指針として、従来のBulid Back Better (拡張•発展的復興)に対して、Save Sound Shrink (縮小・楽着的復興)を対置し、現在を、発展・成長・達成が完了した未来の時点を展望しながら見るのではなく、縮小・衰退・消滅が完了した未来の時点から遡及的に見ることの必要性を強調した。その上で、「まだ」来ぬ、したがって、「まだ」防ぎうる縮小・衰退・消滅を、あえて「もう」完了したものとして受けとめる「デイズ・アフター」の視点を導入することで、現在のコンサマトリーな機能を再浮上させるとともに、縮小・衰退・消滅と正面から対峙するインストゥルメンタルな機能にも好影響を与えようとする実践についても紹介した。
Conventional research on a shrinking society (population decline) has mainly focused on a controversial choice between “expansion (or utopia)” and “shrinking (or dystopia).” This paper, in contrast, focuses more on the shrinking process, by considering how we can shrink wisely. For this purpose, we propose a new disaster revitalization principle in a shrinking society, called Save Sound Shrink (SSS), replacing a standard and dominant principle , called Build Back Better (BBB). In the SSS, we retrospectively look for guidance to adjust to a shrunk society in the future. Conversely, the BBB seeks to adjust to the present demographic trend by expanding society in the future. This paper also introduces a new narrative mode, called the “Days-After” mode, in which people are intentionally guided to talk about “not-yet-come” (future) drastic social shrink, as if it “has-already-come,” in order to magnify and reinforce both “instrumental” and “consummatory” functions of the present shrinking society.
公開者
「災害と共生」研究会
公開者 (ヨミ)
サイガイ ト キョウセイ ケンキュウカイ
掲載誌名
災害と共生
巻
4
号
1
開始ページ
11
終了ページ
20
刊行年月
2020-09
ISSN
24332739
URL
http://hdl.handle.net/11094/77174
言語
日本語
DOI
info:doi/10.18910/77174
カテゴリ
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
災害と共生 / 第4巻 第1号
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
災害と共生.4(1) P.11-P.20
DC.title
シュリンク・シュランク・シュリンキング : 縮小の「前」と「後」
DCTERMS.alternative
How can we shrink wisely? : The controversy between "expansion" and "shrinking"
DC.creator
矢守, 克也
DC.creator
Yamori, Katsuya
DC.publisher
「災害と共生」研究会
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
2020-09
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/77174
DC.subject
縮小
災害復興
拡張・発展的復興
縮小・楽着的復興
デイズ・アフター
shrinking society
disaster revitalization
Build Back Better
Save Sound Shrink
Days-After
DC.description
特集:尊厳ある縮退とコミュニティ
DCTERMS.abstract
社会の縮小(シュリンク)に関するこれまでの思考や実践の多くは、それが完了した状態〈シュランク〉に注目し、発展・成長・達成という形式での完了―ユートピア―と縮小・衰退・消滅という形式での完了―ディストピア―とを対峙させる作業に終始してきた。それに対して、本諭文では、その現在進行形〈シュリンキング)に焦点をあてた。災害復興の基本指針として、従来のBulid Back Better (拡張•発展的復興)に対して、Save Sound Shrink (縮小・楽着的復興)を対置し、現在を、発展・成長・達成が完了した未来の時点を展望しながら見るのではなく、縮小・衰退・消滅が完了した未来の時点から遡及的に見ることの必要性を強調した。その上で、「まだ」来ぬ、したがって、「まだ」防ぎうる縮小・衰退・消滅を、あえて「もう」完了したものとして受けとめる「デイズ・アフター」の視点を導入することで、現在のコンサマトリーな機能を再浮上させるとともに、縮小・衰退・消滅と正面から対峙するインストゥルメンタルな機能にも好影響を与えようとする実践についても紹介した。
Conventional research on a shrinking society (population decline) has mainly focused on a controversial choice between “expansion (or utopia)” and “shrinking (or dystopia).” This paper, in contrast, focuses more on the shrinking process, by considering how we can shrink wisely. For this purpose, we propose a new disaster revitalization principle in a shrinking society, called Save Sound Shrink (SSS), replacing a standard and dominant principle , called Build Back Better (BBB). In the SSS, we retrospectively look for guidance to adjust to a shrunk society in the future. Conversely, the BBB seeks to adjust to the present demographic trend by expanding society in the future. This paper also introduces a new narrative mode, called the “Days-After” mode, in which people are intentionally guided to talk about “not-yet-come” (future) drastic social shrink, as if it “has-already-come,” in order to magnify and reinforce both “instrumental” and “consummatory” functions of the present shrinking society.
DC.identifier
info:doi/10.18910/77174
citation_title
シュリンク・シュランク・シュリンキング : 縮小の「前」と「後」
citation_author
矢守, 克也
citation_publisher
「災害と共生」研究会
citation_language
日本語
citation_date
2020-09
citation_journal_title
災害と共生
citation_volume
4
citation_issue
1
citation_firstpage
11
citation_lastpage
20
citation_issn
24332739
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/77174
citation_keywords
縮小
災害復興
拡張・発展的復興
縮小・楽着的復興
デイズ・アフター
shrinking society
disaster revitalization
Build Back Better
Save Sound Shrink
Days-After
citation_doi
info:doi/10.18910/77174