ようこそ ゲスト さん
雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
このアイテムのアクセス数:
157
件
(
2021-03-02
00:40 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:
https://doi.org/10.18910/8088
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/8088
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
aes08-247
pdf
505 KB
441
論文情報
タイトル
心理臨床場面における身体の重要性に関する一考察
別タイトル
A Study of the Importance of “Somatic Images" in Psychotherapy
タイトル (ヨミ)
シンリ リンショウ バメン ニオケル シンタイ ノ ジュウヨウセイ ニカンスル イチコウサツ
著者
隈元, みちる
隈元, みちる
著者の別表記
Kumamoto, Michiru
著者 (ヨミ)
クマモト, ミチル
内容
論文
抄録
近年、心理療法場面における「身体」の重要性が指摘されるようになってきている。それは心身症といわれる疾患の増加が一因であろう。心身症はこれまで近代医学が則ってきた、こころと身体とを区別して身体のみを治療対象とする在り方の見直しを求めるものであり、また心理臨床場面においても、もはやこころだけを取り扱おうとすることは難しいことを実感させる。そこで本稿では、身体とこころの在り方について、西洋哲学における心身二元論、日本における「身体」の捉え方、臨床場面で見られる心身相関と順にまとめた。その上で、アンリ・コルバンの提唱する「イマジナルな世界」における「微細なる身体」が、表層にあるこころと身体全体に深層からの知をもたらすのではないかと考えた。人々が心理臨床を求めるのは、日常生活が何らかの意味で破綻したときであり、この「微細なる身体」がもたらす知によって、日常生活が再構成され新たな意味が付与されると考えられる。心理臨床場面においてはこの身体に開かれていくことが求められると考えた。
公開者
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
公開者の別表記
Department of Education Graduate School of Human Sciences, Osaka University
公開者 (ヨミ)
オオサカ ダイガク ダイガクイン ニンゲン カガク ケンキュウカ キョウイクガクケイ
掲載誌名
大阪大学教育学年報
巻
8
開始ページ
247
終了ページ
254
刊行年月
2003-03
ISSN
13419595
NCID
AN1055404X
URL
http://hdl.handle.net/11094/8088
言語
日本語
DOI
info:doi/10.18910/8088
カテゴリ
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
大阪大学教育学年報 / Vol.8
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
大阪大学教育学年報.8 P.247-P.254
DC.title
心理臨床場面における身体の重要性に関する一考察
DCTERMS.alternative
A Study of the Importance of “Somatic Images" in Psychotherapy
DC.creator
隈元, みちる
DC.creator
Kumamoto, Michiru
DC.publisher
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
2003-03
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/8088
DC.description
論文
DCTERMS.abstract
近年、心理療法場面における「身体」の重要性が指摘されるようになってきている。それは心身症といわれる疾患の増加が一因であろう。心身症はこれまで近代医学が則ってきた、こころと身体とを区別して身体のみを治療対象とする在り方の見直しを求めるものであり、また心理臨床場面においても、もはやこころだけを取り扱おうとすることは難しいことを実感させる。そこで本稿では、身体とこころの在り方について、西洋哲学における心身二元論、日本における「身体」の捉え方、臨床場面で見られる心身相関と順にまとめた。その上で、アンリ・コルバンの提唱する「イマジナルな世界」における「微細なる身体」が、表層にあるこころと身体全体に深層からの知をもたらすのではないかと考えた。人々が心理臨床を求めるのは、日常生活が何らかの意味で破綻したときであり、この「微細なる身体」がもたらす知によって、日常生活が再構成され新たな意味が付与されると考えられる。心理臨床場面においてはこの身体に開かれていくことが求められると考えた。
DC.identifier
info:doi/10.18910/8088
citation_title
心理臨床場面における身体の重要性に関する一考察
citation_author
隈元, みちる
citation_publisher
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
citation_language
日本語
citation_date
2003-03
citation_journal_title
大阪大学教育学年報
citation_volume
8
citation_firstpage
247
citation_lastpage
254
citation_issn
13419595
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/8088
citation_doi
info:doi/10.18910/8088