ようこそ ゲスト さん
雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
資料種別
学術雑誌論文 Journal Article
博士論文 本文あり Doctoral Thesis with Full Text
博士論文 Doctoral Thesis
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
研究報告書 Research Paper
学内報告書等 Reports
単行書 Book
会議発表用資料 Presentation
会議発表論文 Conference Paper
教材 Teaching Material
貴重書 Rare Materials
データセット Dataset
ディスカッション/ワーキング・ペーパー DP/WP
一般記事 Article
本学関連学会 Related Societies
その他 other
このアイテムのアクセス数:
145
件
(
2018-04-21
20:32 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:
https://doi.org/10.18910/8244
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/8244
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
aes02-077
pdf
880 KB
296
論文情報
タイトル
自閉症児の統合教育に関する事例研究-参与観察に基づいて-
別タイトル
Case Study about Integrating Autistic Children in Regular Classrooms : Based on Participant – Observation in a Junior Highschool
タイトル (ヨミ)
ジヘイショウ ジ ノ トウゴウ キョウイク ニカンスル ジレイケンキュウ サンヨ カンサツ ニ モトヅイテ
著者
金子, 伊智郎
金子, 伊智郎
著者の別表記
Kaneko, Ichiro
著者 (ヨミ)
カネコ, イチロウ
抄録
「統合教育」とは、障害児と健常児が同じ場で学ぶという教育方法である。本稿は、特に部落解放教育の文脈で行われる統合教育の方針・実践・成果を、参与観察法を通して明らかにしようとするものである。1994年12月から1995年3月にかけて、大阪府下のT市立A中学校において、筆者は参与観察を行った。本稿は、自閉症児が在籍する3年*組に焦点を絞って分析している。自閉症児は、教科教育についていくことが困難であるとされている。普通学級に重度の自閉症児を受け入れる場合、したがってその理由・方法・目的を確立しなければならない。それを筆者は、A中学校の紡ぎだす物語として本稿では捉えてみた。その物語は、「指導者」一「障害児」一「仲間たち」の三者関係の中で実践されているようだ。筆者の分析によれば、その物語は成功裡に完結させることが可能だ。しかしそれは、A中学校という固有の空間にのみ成立する物語であるかもしれない。「指導者」一「障害児」一「仲間たち」という三者関係を形作れない空間においては、物語の有効性は未知数である。
公開者
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
公開者の別表記
Department of Education Graduate School of Human Sciences, Osaka University
公開者 (ヨミ)
オオサカ ダイガク ダイガクイン ニンゲン カガク ケンキュウカ キョウイクガクケイ
掲載誌名
大阪大学教育学年報
巻
2
開始ページ
77
終了ページ
92
刊行年月
1997-03
ISSN
13419595
NCID
AN1055404X
URL
http://hdl.handle.net/11094/8244
言語
日本語
DOI
info:doi/10.18910/8244
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
大阪大学教育学年報.2 P.77-P.92
DC.title
自閉症児の統合教育に関する事例研究-参与観察に基づいて-
DCTERMS.alternative
Case Study about Integrating Autistic Children in Regular Classrooms : Based on Participant – Observation in a Junior Highschool
DC.creator
金子, 伊智郎
DC.creator
Kaneko, Ichiro
DC.publisher
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
1997-03
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/8244
DCTERMS.abstract
「統合教育」とは、障害児と健常児が同じ場で学ぶという教育方法である。本稿は、特に部落解放教育の文脈で行われる統合教育の方針・実践・成果を、参与観察法を通して明らかにしようとするものである。1994年12月から1995年3月にかけて、大阪府下のT市立A中学校において、筆者は参与観察を行った。本稿は、自閉症児が在籍する3年*組に焦点を絞って分析している。自閉症児は、教科教育についていくことが困難であるとされている。普通学級に重度の自閉症児を受け入れる場合、したがってその理由・方法・目的を確立しなければならない。それを筆者は、A中学校の紡ぎだす物語として本稿では捉えてみた。その物語は、「指導者」一「障害児」一「仲間たち」の三者関係の中で実践されているようだ。筆者の分析によれば、その物語は成功裡に完結させることが可能だ。しかしそれは、A中学校という固有の空間にのみ成立する物語であるかもしれない。「指導者」一「障害児」一「仲間たち」という三者関係を形作れない空間においては、物語の有効性は未知数である。
DC.identifier
info:doi/10.18910/8244
citation_title
自閉症児の統合教育に関する事例研究-参与観察に基づいて-
citation_author
金子, 伊智郎
citation_publisher
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
citation_language
日本語
citation_date
1997-03
citation_journal_title
大阪大学教育学年報
citation_volume
2
citation_firstpage
77
citation_lastpage
92
citation_issn
13419595
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/8244
citation_doi
info:doi/10.18910/8244