ようこそ ゲスト さん
雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
このアイテムのアクセス数:
333
件
(
2021-03-05
07:27 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:
https://doi.org/10.18910/8372
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/8372
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
aes10-029
pdf
973 KB
810
論文情報
タイトル
地方自治体における芸術文化活動に対する公的支援についての一考察
別タイトル
An Analysis of Local Governmental Support for Artistic and Cultural Activities
タイトル (ヨミ)
チホウジチタイ ニオケル ゲイジュツ ブンカ カツドウ ニタイスル コウテキシエン ニツイテノ イチコウサツ
著者
吉澤, 響
吉澤, 響
著者の別表記
Yoshizawa, Kyo
著者 (ヨミ)
ヨシザワ, キョウ
内容
論文
抄録
本稿は、大阪市にある、大阪市立芸術創造館の行うロック・ポップスバンドに対する公的支援を、経済学や政策学といった観点から分析し、その分析を通して地方自治体の行う芸術文化活動に対する公的支援について考察を行うものである。片山泰輔、中川幾郎の理論を用いて、経済学・政策学のそれぞれの観点から大阪市のバンド支援を分析した結果、この支援は積極的に肯定されるものではないという結論に至った。それはこの取り組みが肝心の地域住民を抜きにして進められているからである。地域住民のために行うべき.自治体文化行政において、地域住民のニーズの把握を怠ると、効果的な取り組みはできにくい。しかしその一方で、大阪市文化行政は支援の対象の選び方に評価できる点もある。それは以下の2点の理由による。・大阪市におけるバンドの総数が非常に多いということ。・多くの大阪市民にとって、バンド音楽に触れる機会が格段に多いということ。の2つである。公的支援の本質という面から考えるならば、公的支援とは何かを公的に支援することによって、その地域によい影響を与えるような支援のことである。それならばその地域に根付いており、広く行われている活動を支援することは相対的に見て、効果は大きいであろう。自治体文化行政で何かの活動に支援を行う場合は、その地域特有の文化状況をそのときどきで把握することが重要である。
公開者
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
公開者の別表記
Department of Education Graduate School of Human Sciences, Osaka University
公開者 (ヨミ)
オオサカ ダイガク ダイガクイン ニンゲン カガク ケンキュウカ キョウイクガクケイ
掲載誌名
大阪大学教育学年報
巻
10
開始ページ
29
終了ページ
42
刊行年月
2005-03
ISSN
13419595
NCID
AN1055404X
URL
http://hdl.handle.net/11094/8372
言語
日本語
DOI
info:doi/10.18910/8372
カテゴリ
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
大阪大学教育学年報 / Vol.10
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
大阪大学教育学年報.10 P.29-P.42
DC.title
地方自治体における芸術文化活動に対する公的支援についての一考察
DCTERMS.alternative
An Analysis of Local Governmental Support for Artistic and Cultural Activities
DC.creator
吉澤, 響
DC.creator
Yoshizawa, Kyo
DC.publisher
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
2005-03
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/8372
DC.description
論文
DCTERMS.abstract
本稿は、大阪市にある、大阪市立芸術創造館の行うロック・ポップスバンドに対する公的支援を、経済学や政策学といった観点から分析し、その分析を通して地方自治体の行う芸術文化活動に対する公的支援について考察を行うものである。片山泰輔、中川幾郎の理論を用いて、経済学・政策学のそれぞれの観点から大阪市のバンド支援を分析した結果、この支援は積極的に肯定されるものではないという結論に至った。それはこの取り組みが肝心の地域住民を抜きにして進められているからである。地域住民のために行うべき.自治体文化行政において、地域住民のニーズの把握を怠ると、効果的な取り組みはできにくい。しかしその一方で、大阪市文化行政は支援の対象の選び方に評価できる点もある。それは以下の2点の理由による。・大阪市におけるバンドの総数が非常に多いということ。・多くの大阪市民にとって、バンド音楽に触れる機会が格段に多いということ。の2つである。公的支援の本質という面から考えるならば、公的支援とは何かを公的に支援することによって、その地域によい影響を与えるような支援のことである。それならばその地域に根付いており、広く行われている活動を支援することは相対的に見て、効果は大きいであろう。自治体文化行政で何かの活動に支援を行う場合は、その地域特有の文化状況をそのときどきで把握することが重要である。
DC.identifier
info:doi/10.18910/8372
citation_title
地方自治体における芸術文化活動に対する公的支援についての一考察
citation_author
吉澤, 響
citation_publisher
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
citation_language
日本語
citation_date
2005-03
citation_journal_title
大阪大学教育学年報
citation_volume
10
citation_firstpage
29
citation_lastpage
42
citation_issn
13419595
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/8372
citation_doi
info:doi/10.18910/8372