ようこそ ゲスト さん
雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
資料種別
学術雑誌論文 Journal Article
博士論文 本文あり Doctoral Thesis with Full Text
博士論文 Doctoral Thesis
紀要論文 Departmental Bulletin Paper
研究報告書 Research Paper
学内報告書等 Reports
単行書 Book
会議発表用資料 Presentation
会議発表論文 Conference Paper
教材 Teaching Material
貴重書 Rare Materials
データセット Dataset
ディスカッション/ワーキング・ペーパー DP/WP
一般記事 Article
本学関連学会 Related Societies
その他 other
このアイテムのアクセス数:
494
件
(
2018-04-19
19:13 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:
https://doi.org/10.18910/8782
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/8782
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
aes08-211
pdf
860 KB
798
論文情報
タイトル
深層心理学的観点からの「視点の深化の過程」に関する研究-芥川龍之介「杜子春」より-
別タイトル
A Study on “the Process of the Deepening Viewpoint" in Light of Depth Psychology – from “Toshishun" by AKUTAGAWA Ryunosuke -
タイトル (ヨミ)
シンソウシンリガク テキ カンテン カラノ シテン ノ シンカ ノ カテイ ニカンスル ケンキュウ アクタガワ リュウノスケ トシシュン ヨリ
著者
石川, 友香
石川, 友香
著者の別表記
Ishikawa, Yuka
著者 (ヨミ)
イシカワ, ユカ
内容
論文
抄録
筆者がこれまで論じてきた「視点の深化の過程」は、障害児を育てる母親の経験を語ってもらうなかで見出されたものであり、それゆえに比較的「意識」に近いところで生じていた過程について論じていたと考えられる。しかしこの「視点の深化の過程」は、意識に近い水準だけではなく「無意識の水準により近い」ところにも生じ得る過程ではないかと仮定し、その様子は文学作品の分析を通じて見出されるのではないかと考えた。そこで、本論文においては芥川龍之介の「杜子春」をとりあげて、この物語を深層心理学的な観点、特に主人公とイメージとの対話(折衝)という観点から論じ、そこに描かれている「視点の深化の過程」について考察した。さらに作者である芥川についても言及し、この物語が描かれた背景やこの物語の中に芥川が意識せずに表現してしまっていることについて深層心理学的な観点から論じるとともに、この物語の中に見出させる「視点の深化の過程」は芥川自身の内的体験そのものだったのではないかと考察した。
公開者
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
公開者の別表記
Department of Education Graduate School of Human Sciences, Osaka University
公開者 (ヨミ)
オオサカ ダイガク ダイガクイン ニンゲン カガク ケンキュウカ キョウイクガクケイ
掲載誌名
大阪大学教育学年報
巻
8
開始ページ
211
終了ページ
222
刊行年月
2003-03
ISSN
13419595
NCID
AN1055404X
URL
http://hdl.handle.net/11094/8782
言語
日本語
DOI
info:doi/10.18910/8782
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
大阪大学教育学年報.8 P.211-P.222
DC.title
深層心理学的観点からの「視点の深化の過程」に関する研究-芥川龍之介「杜子春」より-
DCTERMS.alternative
A Study on “the Process of the Deepening Viewpoint" in Light of Depth Psychology – from “Toshishun" by AKUTAGAWA Ryunosuke -
DC.creator
石川, 友香
DC.creator
Ishikawa, Yuka
DC.publisher
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
2003-03
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/8782
DC.description
論文
DCTERMS.abstract
筆者がこれまで論じてきた「視点の深化の過程」は、障害児を育てる母親の経験を語ってもらうなかで見出されたものであり、それゆえに比較的「意識」に近いところで生じていた過程について論じていたと考えられる。しかしこの「視点の深化の過程」は、意識に近い水準だけではなく「無意識の水準により近い」ところにも生じ得る過程ではないかと仮定し、その様子は文学作品の分析を通じて見出されるのではないかと考えた。そこで、本論文においては芥川龍之介の「杜子春」をとりあげて、この物語を深層心理学的な観点、特に主人公とイメージとの対話(折衝)という観点から論じ、そこに描かれている「視点の深化の過程」について考察した。さらに作者である芥川についても言及し、この物語が描かれた背景やこの物語の中に芥川が意識せずに表現してしまっていることについて深層心理学的な観点から論じるとともに、この物語の中に見出させる「視点の深化の過程」は芥川自身の内的体験そのものだったのではないかと考察した。
DC.identifier
info:doi/10.18910/8782
citation_title
深層心理学的観点からの「視点の深化の過程」に関する研究-芥川龍之介「杜子春」より-
citation_author
石川, 友香
citation_publisher
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
citation_language
日本語
citation_date
2003-03
citation_journal_title
大阪大学教育学年報
citation_volume
8
citation_firstpage
211
citation_lastpage
222
citation_issn
13419595
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/8782
citation_doi
info:doi/10.18910/8782