ようこそ ゲスト さん
雑誌ブラウズ
雑誌 全て
大阪大学 刊行物
ランキング
アクセスランキング
ダウンロードランキング
博士論文のみをさがす
このアイテムのアクセス数:
257
件
(
2018-04-27
18:19 集計
)
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:
https://doi.org/10.18910/8969
このアイテムへのリンクには次のURLをご利用ください:http://hdl.handle.net/11094/8969
閲覧可能ファイル
ファイル
フォーマット
サイズ
閲覧回数
説明
aes07-231
pdf
1.5 MB
544
論文情報
タイトル
社会教育の観点からみた地域教育文化運動-子ども劇場おやこ劇場運動を事例として
別タイトル
Movement for Cultural and Community Development Examined from the Perspective of Out-of-school Education
タイトル (ヨミ)
シャカイキョウイク ノ カンテン カラミタ チイキキョウイク ブンカウンドウ コドモゲキジョウ オヤコゲキジョウ ウンドウ ヲ ジレイ トシテ
著者
福嶋, 順
福嶋, 順
著者の別表記
Fukushima, Jun
著者 (ヨミ)
フクシマ, ジュン
内容
論文
抄録
地域教育文化運動とは、1970年代を中心に全国的に広がった、さまざまな地域住民主体の教育文化運動の総称である。代表的なものとして、子ども劇場おやこ劇場運動、子ども文庫などがあげられる。子どもを中心とした地域の文化環境づくりを、住民の自主的な取り組みとして、先駆的に行ってきた。本論文では社会教育研究における地域教育文化運動研究の課題の一つである、個々人に即した運動の教育的役割を、子ども劇場おやこ劇場運動を事例として、活動への参与、参加者からの聞き取りを通して考察した。親に関しては、その活動への関わり方を4つのタイプに分類し、子どもは年令段階ごとに、それぞれに異なる運動の意義を考察した。異年齢の子ども集団づくり、子どもに関わる青年層の発掘、世代間の交流、家庭とも学校とも異なる多様な価値観の提供など、運動がそこに関わる個人に提供してきたものは、かつて地域が担い、今日「地域の教育力」という言葉でその重要性が指摘されている教育的役割を、相当程度担いうるものである。従来の地縁的共同体のあり方とは異なり、価値観や目的意識を共有することによるつながりである選択的地域コミュニティとして独自の価値を有していることが明らかにされた。
公開者
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
公開者の別表記
Department of Education Graduate School of Human Sciences, Osaka University
公開者 (ヨミ)
オオサカ ダイガク ダイガクイン ニンゲン カガク ケンキュウカ キョウイクガクケイ
掲載誌名
大阪大学教育学年報
巻
7
開始ページ
231
終了ページ
244
刊行年月
2002-03
ISSN
13419595
NCID
AN1055404X
URL
http://hdl.handle.net/11094/8969
言語
日本語
DOI
info:doi/10.18910/8969
論文詳細を表示
著者版フラグ
publisher
NII資源タイプ
紀要論文
ローカル資源タイプ
紀要論文
dcmi資源タイプ
text
DCTERMS.bibliographicCitation
大阪大学教育学年報.7 P.231-P.244
DC.title
社会教育の観点からみた地域教育文化運動-子ども劇場おやこ劇場運動を事例として
DCTERMS.alternative
Movement for Cultural and Community Development Examined from the Perspective of Out-of-school Education
DC.creator
福嶋, 順
DC.creator
Fukushima, Jun
DC.publisher
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
DC.language" scheme="DCTERMS.RFC1766
日本語
DCTERMS.issued" scheme="DCTERMS.W3CDTF
2002-03
DC.identifier" scheme="DCTERMS.URI
http://hdl.handle.net/11094/8969
DC.description
論文
DCTERMS.abstract
地域教育文化運動とは、1970年代を中心に全国的に広がった、さまざまな地域住民主体の教育文化運動の総称である。代表的なものとして、子ども劇場おやこ劇場運動、子ども文庫などがあげられる。子どもを中心とした地域の文化環境づくりを、住民の自主的な取り組みとして、先駆的に行ってきた。本論文では社会教育研究における地域教育文化運動研究の課題の一つである、個々人に即した運動の教育的役割を、子ども劇場おやこ劇場運動を事例として、活動への参与、参加者からの聞き取りを通して考察した。親に関しては、その活動への関わり方を4つのタイプに分類し、子どもは年令段階ごとに、それぞれに異なる運動の意義を考察した。異年齢の子ども集団づくり、子どもに関わる青年層の発掘、世代間の交流、家庭とも学校とも異なる多様な価値観の提供など、運動がそこに関わる個人に提供してきたものは、かつて地域が担い、今日「地域の教育力」という言葉でその重要性が指摘されている教育的役割を、相当程度担いうるものである。従来の地縁的共同体のあり方とは異なり、価値観や目的意識を共有することによるつながりである選択的地域コミュニティとして独自の価値を有していることが明らかにされた。
DC.identifier
info:doi/10.18910/8969
citation_title
社会教育の観点からみた地域教育文化運動-子ども劇場おやこ劇場運動を事例として
citation_author
福嶋, 順
citation_publisher
大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
citation_language
日本語
citation_date
2002-03
citation_journal_title
大阪大学教育学年報
citation_volume
7
citation_firstpage
231
citation_lastpage
244
citation_issn
13419595
citation_public_url
http://hdl.handle.net/11094/8969
citation_doi
info:doi/10.18910/8969