トップページ 桜間金太郎(さくらまきんたろう)
シテ方金春流。明治22年?昭和32年。「明治の3名人」の1人桜間伴馬の次男。初世梅若万三郎・野口兼資らの次の世代を代表する名手。天賦の才能に恵まれた役者で、野上豊一郎など文化人との交流も密だった。
| 演目 | 会名 | 上演年月日 | 場所 | デッサン(枚数) |
|---|---|---|---|---|
| 葵上 | 金春流能楽会 | 昭和20・1・21 | 大阪能楽殿 | |
| 葵上 | 京都金春会 | 昭和7 | 大江能楽堂 | |
| 安宅 | 九曜会 | 昭和18・4・11 | 金剛能楽堂 | |
| 江口 | 京都金春会 | 昭和18・2・11 | 大江能楽堂 | |
| 景清 | (不明) | 昭和8・10・8 | (不明) | |
| 葛城 | 金桜会 | (昭和28以前) | 金剛能楽堂 | |
| 邯鄲 | 京都金春会 | 昭和18・11・23 | 大江能楽堂 | |
| 国栖 | 金桜会 | (不明) | (金剛能楽堂) | |
| 自然居士 | 断絃会 | 昭和19・11・23 | 観世能楽堂 | |
| 隅田川 | (不明) | 昭和14・5 | 金剛能楽堂 | |
| 東北 | 京都金春会 | 昭和21・1・19 | 金剛能楽堂 | |
| 融 | 金桜会 | 昭和20・4・9 | 金剛能楽堂 | |
| 道成寺 | 金桜会 | 昭和24・3・19 | 金剛能楽堂 | |
| 野宮 | 金桜会 | 昭和25・11・18 | 金剛能楽堂 | |
| 鉢木 | 谷口喜三郎 喜寿祝能 | 昭和15・6・2 | 観世能楽堂 | |
| 二人静 | 金桜会 | (不明) | (金剛能楽堂) | |
| 船弁慶 | 京都金春会 | 昭和19・3・12 | 金剛能楽堂 | |
| 船弁慶 | 金剛謹之輔 十七回忌追善能 | 昭和14・5・7 | 金剛能楽堂 | |
| 三井寺 | 京都金春会 | 昭和17・10・18 | 大江能楽堂 | |
| 紅葉狩 | 京都金春会 | 昭和19・10・29 | 大江能楽堂 | |
| 盛久 | 大江別会 | 昭和6・11・8 | 大江能楽堂 | |
| 山姥 | 京都金春会 | 昭和17・6・12 | 大江能楽堂 | |
| 熊野 | 金桜会 | 昭和24・2・15 | 金剛能楽堂 | |
| 弱法師 | 京都金春会 | 昭和19・7・9 | 金剛能楽堂 | |
| 弱法師 | 金桜会 | 昭和23・3・20 | 金剛能楽堂 |